雑草を抑え 養分補給の豆マルチ法 | 野人エッセイす

野人エッセイす

森羅万象から見つめた食の本質とは

ピラミッド農法では、生態系の循環を利用して失われた元素は動植物から補給するが、さらに効率よくもう一つの窒素供給ルートも利用する。マメ科の植物の根と共生して窒素源のアンモニアを作る「根粒菌」だ。マメ科の草はシロツメクサ、カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、レンゲなどがある。この中で一番背丈が低くて日照を妨げず、食用にもなるのはレンゲだ。日陰のレンゲは背丈も伸びて、太く柔らかく歯ざわりも良くて、野草の中では格別美味しいおひたしになる。このレンゲの種を畑一面に蒔いて野菜と混生させれば窒素分の補充になる。野菜のサヤエンドウ、インゲンなどつる性のものを雑草を抑えたい場所に種を蒔けば、地を這い、光を遮断、また草に巻き付きなぎ倒すのでマルチ効果がある。それでも頑張る強い雑草は支柱代わりにして立ち上がるが、それはそれで豆が出来て結構なことだ、有難く収穫すれば良い。また、そのまま種にしてはじけさせ、鳥のエサにすれば根の窒素分と鳥のフンが手に入り、残った豆はまた翌年芽を出す、つまり 一石五鳥と言う事にもなる。 同じようにつる性ではないエダマメ、エンドウマメも適当に分散させて野菜と共存させておけば根こそぎ抜かずに根元からカットすれば土の窒素分を増やしてくれる。群生した枝豆は虫の猛攻を受けやすいが、分散、混生させれば虫に対してもカムフラージュになる。どちらにせよ適材適所で活用すれば良い。一面葉野菜を作るなら、適当に日陰を作るエダ豆やエンドウ豆をナスやピーマンの間に数粒づつ種を蒔き、絡ませないように通路に伸ばせばうねの窒素補給と通路の雑草マルチに使える。踏みつけてしまうのであくまでうねの窒素補給と通路の雑草抑えだ。