令和元年12月8日、半田さんのライブに行ってきた。
忘年会やって、新年会も終わって。
今さら?って感じですけど。
楽しかった楽しかった忘年会や新年会のこと書こうと思っても。
半端にしてた「健人の部屋Ⅲ」のことが気になって。
(それ以前に、書いてないレポもいっぱいあるんだけど)
書きかけたからには、完結させなくては。
年をまたいでしまったけど、続き書きます。
いつものとおり、私の曖昧な記憶です。
思い出は美し過ぎて、誤った記憶や解釈の違いなどもあろうかと思います。
全てを鵜呑みにせずに。
こんなこともあったのかもしれない程度にお読みください。
ピンクのスーツがかっこいい半田さん。
私もそんな色のスカートだったので嬉しい。
(最近、この色お気に入り)
水木一郎アニキは、いつものようにマフラー立てて。
2人の音楽談義、真摯な人柄。
それらが相まって、とても楽しいトークだった。
(ごめん、内容はもう断片的でしかなくて・・・)
気仙空想文化祭で半田さんが歌った「危ない橋を渡るな」をアニキが気に入ってくださったようで。
半田さん、喜んで提供しますと。
私は、この歌を平成30年12月のライブで初めて聴いた。
(採用されなかったけど、近田春夫さんのアルバム用に書いたんじゃなかったっけ?)
私も好きな曲だったので、気仙空想文化祭で歌ってくださったときは、うれしかったな。
まぁ、アニキが歌ってくださるなら、CDに入れてくださったりするなら、それもいいかな。
半田さんのギターで、アニキが熱唱。
なんて素敵なシチュエーション!
何となく、特撮ソング的な熱量の曲なのよね。
だから、この2人のコラボというのが、すごく燃える。
でも、ちょっとだけツッコミ入れていいですか?
「♪今すぐ窓開け飛び降りろ」のところで、アニキが窓を開ける仕草をしたのだけど。
アニキ、それ横に開ける窓ですよね。
あの歌、汽車の窓から飛び降りるんだと思うの。
だから、窓は上にこう開けるべきじゃないかなぁ・・・
なんて、どーでもいいことを思ってしまった。
その後、アニキが退場して、しばし休憩入ったんだったかな?
ここリビングルームカフェ&ダイニングのみかんジュースが、とても好きな私である。
(ただし、高い!量が少ない!)
いよいよ第2幕。
半田さんの歌です。
いつものアニエス先生のピアノも素敵。
飛行機の歌(三発ジェット)から始まって。
「東京タワー」「乙女花」と、ここは大好きな曲。
ミラーボールの光の中で、揺れながらうっとり聞いた。
祈るように見つめていた。
いや、ほんともうかっこよくてね。
歌も、半田さんも。
それから、半田さんが大好きな野口五郎さんの「君が美しすぎて」。
そして、半田さんが授業中につくったというリスペクト曲「ぬれた瞳」。
五郎さんのことを熱く語る半田さん。
なんか、半田さんが五郎さんに見えてくるよ。
そして、一緒にラジオをやってる林哲司先生の曲。
そう、ここで出てきたのが、「悲しい色やね」だった。
歌としての「悲しい色やね」は、もちろん知っていた。
いい歌だとも思ってはいたさ。
でもでも、こんなに素敵な歌だったなんて!
何だろう、半田さんの歌声、表情、仕草。
それらが全て、この曲とベストマッチしていた。
何なら、桟橋に止めた車にもたれて、にじむ街の灯を見てる半田さんの姿まで幻視してしまう。
「東京タワー」も「乙女花」も素敵だったけど。
「悲しい色やね」は、それを超えて私の胸に迫ってきた。
鳥肌が立つとはよく言うけれど。
それ以上の震えるような感覚。
私は、半田さんの「悲しい色やね」にすっかり心奪われてしまった。
この海は、実は尼崎の海なんだとか。
上田正樹さんが歌ってるのは、ちょっと歌詞が付け加えられてるとか。
裏話みたいなのも出たけれど。
そんなことはどうでもよくて。
とにかく、半田健人の「悲しい色やね」は絶品だった。
その後しばらく、この日のことを思い出すたびに浮かんでくるのは「悲しい色やね」。
ちょっと気を抜くと、「悲しい色やね」が頭をぐーるぐる。
サックスの音色とともに、にじむ街の灯に浮かぶ半田さん。
だから、レポのタイトルも「悲しい色やね」。
半田さんオリジナルではないのだけれど。
この日一番の名曲でありました。
つづく
すみません。
やっぱりまだ終わりません。