三日月を追いかけて・どたばた松島編 3 | エメラルド

エメラルド

好きなことや日々の雑感を書き綴ってます

イラっとしたとき、隠し通せる?顔に出る? ブログネタ:イラっとしたとき、隠し通せる?顔に出る? 参加中

私はクールに隠してるつもりなんだが。
長男によると、バレバレなんだそうだ・・・


さて、池袋レポも書きたいところですが。
まずは、松島を最後まで書かねば!
というわけで、6月13日松島に行った思い出。

あわただしく松島の街を見て、残された時間もあとわずか。
もう一箇所、どうしても行きたいところがあった。
観瀾亭――
政宗殿が豊臣秀吉の茶室をもらって、さらにそれを松島まで持ってきたという建物。
前に来たときは家族一緒で、私だけあわただしく資料館を見てきて終わったんだけど。
実は、この由緒ある建物の中で、お茶やお菓子がいただけるのだ。
今回、どーしてもここで抹茶が飲みたくて。

お菓子は、チーズケーキとかいただきたいところだが。
今日は時間もないし、ずんだ餅にしよう。
チーズケーキは、もっと時間のある時に味わおう。
そんなこと思ってたら、次男が「俺、ずんだパンケーキ」
こいつはーっ!そんな高い・・・ボリュームあるもの注文して食べられるのか?

お茶が来るまでの間、歴史的建造物の中に座り、しばしゆるりと海を見る。

エメラルド

ちょっと気は焦るが、のんびり待とう。
やがて、受付の人がお茶とお菓子を持ってきてくれた。
丁寧にお辞儀されちゃったけど、どう対応していいかわかんなかったー。
次男に、「ここはお前の出番だろ」と言ったのだが。
「俺、この前袱紗の折り方習ったばかりだから」と。
まぁ、作法は抜きにして、美味しく味わえばいいかぁ。

そんなことしてたら、別のお客さんたちがやってきた。
年配のオジサンとオバサンの集団。
その中の1人が、声高に言っていた。
「写真撮影禁止なんて、日本人はおかしいよ。ルーヴルなんて、自由に撮っていいんだから」
「こういうことは、大きな声で聞こえるように言ってやるのがいいんだよ」
ムカッむかっ

写真を撮っていけないという根拠を、私は明確には示せない。
ただ、瑞鳳殿の時もそうだったんだけど、伊達家所縁の場所で、こういう御託を並べるオヤジが許せなかったの。
「光で劣化するんだよ。価値が下がるんだよ・・・」
瑞鳳殿の階段と違って、自信持って言えないんだけどさ。
ところが、ここで次男が大声で。
「光で価値が下がるのも知らねーのかバカじゃねーの」
弱気になった私にかわって言ってくれました。
まぁ、オジサンオバサンたちは、ガキの戯言など気にせず行っちゃいましたけどね。

エメラルド

お茶は飲めたけど、楽しみにしてた資料館は入れなかった。
受付の人に聞いてみたら、地震の時ガラスがみんな割れちゃったんだって。
七月には再開したいらしいけど。
「ここは少し高いところにあるから、津波は大丈夫だったんですけどね・・・下の商店街は、みんなダメでした」
というようなことを言っていた。

エメラルド

思いがけずのんびりしてしまって、もうほんとに時間がない。
ダンナを迎えに行く時間に間に合わなくなっちゃう。
仕方がない。
ダンナには内緒で、高速使って帰ることにした。

次男は助手席で寝ちゃってる。
とにかく、標識どおりに走ってはいるけれど。
地図上のどんなとこを走っているのか全然わかっていなかった。
途中、広大な空き地が目に入った。

空き地・・・?
そこは、荒野だった。
真ん中にぽつんと、マンションみたいな建物が見えるけど。
道も何もなくて、ただ、瓦礫みたいのがあって。
海なんて全然見えないのに、突然強い潮の匂いを感じた。
幻臭かもしれないけど。
そこは、多分津波に飲み込まれた地区・・・
こんな形で目にするとは思わなかった。

この気持ちを、どうあらわしたらいいんだろう?
目にしただけの私がこんな気持ちになるんだから。
実際に体験した人たちはいかばかりだったことか。
言葉にできないけど。
自然の脅威への畏怖というか、怒りというか、いろんな感情が渦巻いた。

旅の終わりは複雑な気持ち。
震災の爪痕はまだまだ深い。
今さらもう、ボランティアとかできそうにない気がするけど。
でも、言い訳じみてるかもしれないけど。
こうやって、観光という形で幾ばくかの資金協力ができるなら、それが私のできることかな・・・なんて思った。
白石だって仙台だって。
岩手も福島も。
できるだけ、行けるところは行きたいなーって。

BOOWYのCDなどかけながら車を走らせた。