
私はそば 派!
今日のお昼、蕎麦食べた。
初めて行ったお店だけどおいしかったー。
細麺なのに歯ごたえもあって、つゆによく合っていた。
天麩羅もさっくり揚がっててボリュームもある。
蕎麦のつゆと天麩羅のつゆが別なのも嬉しい。
なかなか満足であった。
うちの県は蕎麦どころだから、大抵おいしいぞ。
麺類はほとんど好きだけど、やっぱり蕎麦が1番かなー?
本日は、仕事のお供で急遽出かけることになった。
延々と車に乗ってる時間の方が長いような仕事だったんだけどね。
だから、いつもは弁当持参なのに今日の昼食はそばだったの。
(持ってきたお弁当は家帰ってから食べた・・・)
行ってきたのは置賜地方。
置賜地方というのは、県の南部の方でして。
いわゆる伊達氏とか上杉氏が治めていた地方ですな。
米沢も置賜地方なんだけど、今回は米沢には行けなかった。残念っ!
(ほら、一応仕事で行ったわけで)
でも、探せばその辺に史跡がいっぱいあるはず。
(まぁ、仕事だからそんなもの探せないんですけどね)
おとなしく車に乗っていたんだけど、どーしても行ってみたいところがあって。
近くを通った時、同行してるおじさんにお願いして車をとめてもらった。
それがこの、小桜城跡。
こんな看板が立ってるだけのところなんですけどね。
伊達家の忠臣片倉小十郎さんのおじさんのお城らしい。
小十郎さんは、このお城で生まれたという説もある。
(私は、米沢だと思ってるんだけど)
憧れの小十郎さんに少しでも関係あるなら、見ておきたいもんね。
あと、道路標識に白石って書いてあるのが見れた。
ああ、この道まっすぐ行って山越えたら、小十郎さんの白石城に行けるんだなーとしみじみ思った。
もちろん、今日は行けるわけないけど。
ちなみに、三日月の兜は政宗くん。
小十郎さんの兜は、半月なの。
帰り道、何の脈絡もなく漬物など買ってしまった。
前にもご紹介した梵天丸という小茄子漬。
この前と同じだろうと思うなかれ。
これは、パッケージに「さわやか梵天丸」と書いてある。
(食べてみたが、味は同じだった・・・)
さわやかな殿って想像できない・・・