汗ショック! まだまだ真夏日続きの9月の第一日曜日


大高酵素㈱小樽本社のい一室をお借りして


『酵素みそ』作りを頑張ってきたよん!



漢方道もとでぶ先生のブログ-味噌作り


チョキ 昨年に続き2年目でもあり


また 大高酵素㈱小樽本社・研究室の山森先生が着いていたので


私“もとでぶ”も余裕こいでいましたよん ビックリマーク





漢方道もとでぶ先生のブログ-味噌作り


ビル 大規模改修後の大高酵素㈱小樽本社を見学している間に


大高酵素「ふげん」を加えた 北海道産の大豆をコトコト煮て・・・


大豆用のプロペラに替えた 餅つき機で


お好みの硬さまで 大豆を砕く・・・




漢方道もとでぶ先生のブログ-味噌作り


グー さて 桶の準備・・・ 


1.6kgの麹に 460gの塩をよく揉み込み


「目覚めよ~ 麹菌!」と 一所懸命に麹を手で揉み解し


手の温かさと揉み手の熱き思いで 麹が香りだったらOK





漢方道もとでぶ先生のブログ-味噌作り


ドキドキ 麹菌が 熱さで参らないように


熱い大豆に触れさせない事も大切・・・





漢方道もとでぶ先生のブログ-味噌作り


目 大豆の中まで温度を確認しながら


良く冷まし・・・ 雪の結晶


麹菌の元気が出る温度は 20~50℃




漢方道もとでぶ先生のブログ-味噌作り


「麹菌よ大豆の面倒を頼んだぞー!」


と思いを込め 良く混ぜながら





漢方道もとでぶ先生のブログ-味噌作り


ニコニコ 大高酵素「ふげん」を 大さじ2杯をかけ


さらに良く混ぜ合わせるよん





漢方道もとでぶ先生のブログ-味噌作り


グッド! さて みそ玉を作ろう


1個500gくらい おおよそで可 ・・・12個くらい出来ます





漢方道もとでぶ先生のブログ-味噌作り


宇宙人 殺菌・カビ止めの為 クオ○酵○を塗ったカメに


空気を追い出すように みそ玉を投げ付けます・・・


さてさて 続きは明日の報告にさせてください


気になる方は       右下矢印昨年の様子に詳しいよん!









私に残っているのは まだ諦めていない事!

                     

                       ( “もとでぶ” ('-^*)/ )



ペタしてね


漢方道 

http://www.lococom.jp/mt/motodebusensei/


健康未来創造研究会 

http://www.kensouken.jp/0137643510/index.html