ライフサイクルコストを意識して豊かな生活を | 日々恒心!失敗しない・後悔しない住宅計画術

日々恒心!失敗しない・後悔しない住宅計画術

株式会社無添加計画 常務取締役 瀬野剛史

ライフサイクルコスト・・・皆さん、ご存じでしょうか?

内容まで知っている、言葉だけは聞いたことある、まったく知らな
い・・・色々だと思います。


ライフサイクルコスト・・・

ライフサイクルコスト(Life cycle cost)とは、製品や構造物などの費
用を、調達・製造~使用~廃棄の段階をトータルして考えたもの。

訳語として生涯費用ともよばれ、英語の頭文字からLCCと略す。

製品や構造物などの企画、設計に始まり、竣工、運用を経て、修繕、耐
用年数の経過により解体処分するまでを建物の生涯と定義して、その全
期間に要する費用を意味する。建物以外には土木構造物(橋梁、舗装、
トンネル)等にも適用されている。

費用対効果を推し量るうえでも重要な基礎となり.初期建設費であるイ
ニシャルコストと、エネルギー費、保全費、改修、更新費などのランニ
ングコストにより構成される。

(Wikipediaより)



簡単に言ってしまえば、家の生涯を通じてかかるコストのことです。

このライフサイクルコストをなるべく抑えることが出来る検討、選択が大切です。

もちろん、ライフプランニングやキャッシュフローの作成には欠かせない
「住宅費用」の部分に大きく関係することになります。


生涯のコスト・・・どんなものがあげられるでしょうか・・・?


下記にピックアップしますが、大きく分けて、この4カテゴリでしょう。

(1)住宅建築する時にかかる費用全て
(イニシャルコスト)

(2)日常的に使用する、電気・ガス・水道などの光熱費
(ランニングコスト)

(3)建物のメンテナンス・補修に関わる費用

(4)交換の必要がある電化製品(冷蔵庫、洗濯機etc...)



色んな視点から色々な事が考えられますが、例えば・・・

(1)の住宅建築にかかる費用。

安易に選ばないようにしてくださいね。

ただ安いだけ・・・イニシャルコストを抑えるだけではダメです。


例えば、デザインは優れているが、断熱性能などを考えずに選んでしまうと、
冬寒い・・・夏暑い・・・なんて事になり、光熱費がたくさん掛かってしまいます。

結果、生涯のコスト(2)の光熱費にの増加につながり、ライフサイクルコストの
増加につながってしまう事になります。


日常生活の中で毎月掛かる経費として、大きな影響を与える光熱費。

FPからの視点で見ても、節約という対策にあがる光熱費は馬鹿に出来ません。
もちろん、節約という部分だけではなく、地球温暖化につながると言われているCO2発生、
気温上昇を防ぐ一つの取り組みとしても、光熱費が多く掛からない生活をする必要が
あると思いますが、いかがでしょうか?


節約という視点からでは、使わないコンセントを抜く、使わない電気は
こまめに消すなどがありますが、正直、微々たるものでしょう。

もちろん、やらないよりはやった方が良いですが・・(私は苦手です・苦笑)


もっと大切なのは、断熱材の性能、住宅の性能の部分です。

断熱材の選び方、施工技術、サッシの選び方が、光熱費の増加・低下に
大きく影響します。

夏は暑くて・・・冬は寒くて・・・ そんな住宅では、光熱費の増加を
招きライフサイクルコストは下がりませんね。

コストが掛からなければ、その分、家族との旅行や趣味に使えます。
そして、それが結果的に、豊かな生活につながります。

だからこそ・・・

健康で、安心安全に、快適に、永く、豊かな生活が出来ることを重視した
家づくり・住宅計画をしてくださいね!


ちなみに・・・
無添加計画でお住まいの方の光熱費レポートは、コミュニティサイト
「イエコロジー」(登録制です)
でもご覧になれます。



人気ブログランキングへ


不動産・建築・住宅ローン・ライフプランニングのプロとして
ワンストップサービスを提供する【無添加計画】 瀬野


無添加計画から広がる支援の輪(チャレンジ応援お願いします!) 


メールマガジン「後悔しない失敗しない住宅計画術』登録ページ (登録無料 メールアドレスだけで お役立ち情報が届きます)

無添加計画公式facebookページはこちら 

瀬野剛史facebookはこちら 

twitterはこちら