今日もくたびれたーーーっ!《5歳2か月》 | 息子の成長日記☆発達障害改善中!

息子の成長日記☆発達障害改善中!

息子は2歳半で「自閉症スペクトラム(ASD)の疑い」と言われました。親目線で見るとADHDの傾向もあります。
そこから療育をスタートさせ、ABA、身体からのアプローチ、感覚統合、栄養療法など様々な方法を実践してきました。
息子の成長を記録する日記です。

息子と二人の引きこもり生活。もう何日目だろ?

慣れてきた、というより、いろいろ諦めた。

 

ダラダラ過ごしていいじゃん。

テレビたくさん見たっていいじゃん。

一日中パジャマでもいいじゃん。

ごはんテキトーでいいじゃん。

一日2食でもいいじゃん。

。。。最後のは良くないですかね。笑

 

 

○○でもいいじゃん、がどんどん増えていってます。

もう仕方ないOK長期戦ですもん。

ゆるめるとこはゆるめないとね。もちません。

 

 

幼稚園はゴールデンウィーク明けまでの休園が決定しました。

はい大丈夫、想定内でーす。

行かせるよりも休ませるほうが私も安心。

ちょっと、、、いや結構、辛い面もありますけどね。

 

 

とりあえずはあと1か月、息子と自堕落な生活を送ろうと思います。

ちなみに主人は4月から単身赴任をしています。

 

 

今日は午前中から夕方までひたすらダラダラ過ごしました。

あ、いつものとおり、スマイルゼミだけはやってもらいました。

 

それと音読。一日一文が朝食前のノルマ。

相変わらず文章の選択が渋めで笑えます。
今日は福沢諭吉センセイでした。

 

 

 

引きこもりの最大の友は、amazonプライムビデオ。

これがなかったらどうやって過ごしていたんだろ?

 

週末100円レンタルで「ライオンキング」を購入しておいたので、今日はこれを見てみましたが、、、息子は全然ダメ。

「もう飽きた」「これ嫌っ」「切ってよー!」の連発。

 

息子の場合、最初はどの映画もそうなんです。一回目は絶対に途中でやめようとする。

 

そこで負けず、騙し騙ししながら最後まで見通すと、2回目、3回目と徐々に見られるようになってくるというのがこれまでのパターン。

 

トトロも、魔女の宅急便も、アナ雪もそうでした。今はいずれも大好き。

エルサとは結婚したいそうです。

今日、「ママは好きだけどね、エルサはもっと好きなんだ」とマジメな顔で言われ、地味に落ち込みました。あっそーチーン

 

 

初めての映画を落ち着いて見られないのは、恐らく、先の展開がわからないから不安なのだろうと思います。

一度通して見てしまえば先のストーリーがわかるので(どの程度内容を理解しているかは不明ですが)、2回目からは安心して見られるのかなあと母は観察しています。

 

なので少し強引にでも、最初は通しで見せる。嫌がられても押していく。

そうしないとバリエーションが広がらない。同じものばかり繰り返し見ることになってしまう。同じものばかり見ると、同じフレーズを独り言で言うことになるのでね。

あ、我が息子の場合ですが。

 

 

プライムで有料レンタルしたビデオは、一度見始めると48時間で権利が消えるので、消える前に明日もライオンキングを見ようと思っています。できれば明後日も。

息子も少しは安心して見られるようになるでしょうか。

 

 

 

ランチは、ブロ友さんのマネをして、ベランダに敷物をしいて食べました。少しでも太陽の光を浴びたくて。

我が家はまあまあ大きな通りに面しているので決して空気がキレイではなく、緑も少なく、ピクニック気分なんて味わえないんですけどね。

 

それでも息子は嬉しそうでした。

お弁当箱に詰めてあげたら「ボクは毎日これが食べたいなあ」と言ってました。

こんなことなら毎日やってあげるよ。ベランダに置く小さなテーブルも買おうかな。

ささやかすぎるけど、すごく幸せな時間でした。

 

 

夕方、さすがにこのまま一日が終わるのはどうなんだろうと思い、少しだけ勉強しました。

いつものしまじろうのキッズワークと、100玉そろばんを使った計算問題。

 

「わごむパターンボード」は自信をもってやっています。仕上げるのも早くなりました。

 

 

 

こんなカード↓も自作してみました。

まずは1~20までの数字を書いて4枚並べ、小さい順に並べてごらんと指示を出したらあっさり解けていました。理解していて良かった。

 

 

明日は21~100までのカードを用意してみます。

すべての数字を用意するわけじゃなく、25、31、44、57、、、みたいに飛び飛びに数字を用意すれば十分かなと。

 

ちなみにこのカードはDAISOで買いました。名刺サイズの紙が200枚で100円です。

いろんな使い道がありそうで買っておいたものの、うまく使えずに保管していたものがやっと日の目を見ました。

 

 

それから、ご褒美として最後に知育菓子。今日はラーメンと餃子をつくりました。

見えますか?麺がスープに入っているんです。

ラーメンに浮かんでいるのはナルトと卵ですが、全くそうは見えませんねー。汗

 

知育菓子は、長期戦に備えてamazonでまとめ買いしてあります。

いずれもお勉強した後のご褒美です。

 

 

↑これ以外にもいろんな詰め合わせがあるので「知育菓子」で検索してみてくださいね。

 

 

毎日食べるとおデブになりそうですが、週に1~2回くらいならいいかな。手先も使うので、工作的な意味合いとしても良いのかなと思っています。

決して体に良さそうなものではありませんけどね。苦笑

 

 

 

あとこれを買いました。

幼稚園が休みになってから、こういうのにチョコチョコお金が飛んでいってます。

 

 

息子と一緒に工作したかったけど彼には難しかったらしく、結局すべて私が作っています。意外に作業が細かい…

 

 

でもできあがると息子が喜んで遊びます。だから私もがんばって制作に励んでおります。

 

ライオンの顔のパーツ↓

ガオー。俺サマを早く作れ。
 
 
ライオンだと全部で2ページ分のパーツを使います。
 
で、こうなる。
 
 
この本では全22種類の動物が作れます。

単に図鑑で見るよりも、こうして立体でつくったほうが覚えてくれる感触があります。

 

今日の息子は「ミーアキャット」「ムササビ」「レッサーパンダ」を覚えてくれました。いいぞキラキラ

 

 
明日はトムソンガゼル、ニシゴリラ、あたりを作りますよグッ
息子よ、しばし待ちたまえ。母は明日も工作に励むからね。
 
 
このシリーズ、他にもいろいろあるみたいです↓
 
 

今の動物が終わったら、両生類・はちゅう類に行くか、恐竜に行くかが目下の悩みです。

マニアックな動物を攻めるのもいいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

それにしても、息子と二人きりで狭い部屋で過ごすのは、時々どうしようもなくしんどくなります。

 

あーーーーーっ!!って叫びたくなったり、深~いため息をついてみたり。

 

海外の記事を見ると、背筋がゾクッとすることもあります。

アイススケート場を遺体置き場にしてるとか、冷蔵トラックに遺体をどんどん積んでるとか。

 

 

正念場ですね。

 

 

息子が寝た後のワインを楽しみに、明日からもがんばります。

 

STAY COOL !