おっさんのブログに( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
6月に入りまして最初の日曜日。
youtube動画のオススメで
サクラ大戦の曲が出て来ましたで、
懐かしさも手伝って
見ておりまして。
あ、そう言えばおっさん
PC版のサクラ大戦2と
サクラ大戦3
ドリームキャスト版では
サクラ大戦2
サクラ大戦3
サクラ大戦4
持ってたな~。
って事で、
そう言えば、Windows11で
PC版読み込めない?
とか思ってダメ元で
マルチドライブに
放り込んでみたら…
やっぱアカンかった。
ま、対応OSが
XPまでですからね。
Windows7で
クラシックモードにすれば
ワンチャンって感じなんですが、
おっさんの所に
あるっちゃああるんですが、
メーカーPCですし?
今は動きませんし。
知識があれば
ある程度修復可能かもだけど
ってのはありますが…。
残る希望はドリームキャスト版。
本体さえ無事なら
何時でも遊べます。
【サクラ大戦】とは。
1992年9月に
セガサターン用ソフトとして
発売。
ジャンルは
ドラマティックアドベンチャー。
以降、
PCやドリキャスに移植されて、
当時人気を博した作品で、
「4」で一応の完結を迎え、
紐育が舞台の「5」では
後述します
大神一郎の甥っ子に
バトンタッチし、
更には
新・サクラ大戦として
キャラ含めて一新されますが、
ゲームシステムや
ストーリーに恵まれなかったのか
ファンの期待とは反して
見事にコケてしまう末路を迎えます。
さて、大まかな内容ですが、
大正12年の日本が舞台。
帝国海軍士官学校を
首席で卒業した大神一郎が、
財界の大物
花小路伯爵により、
秘密部隊「帝国華撃団」の
隊長の任を受け、
東京は銀座の帝国華撃団本部へ
出頭する所から始まります。
世を忍ぶ仮の姿として、
少女劇団「帝国歌劇団」として
メンバーは活躍しており、
「1」では
真宮寺さくら
神崎すみれ
マリア・タチバナ
イリス・シャトーブリアン
李香蘭
桐島カンナ
の6人で構成。
「2」で
ソレッタ・織姫
レニ・ミルヒシュトラーセ
の2人が追加される。
その際隊長の大神一郎は、
チケットのもぎりや雑用、
舞台の裏方を担当する。
ヒロインである
真宮寺さくらを筆頭に、
親密度を上げる事で、
後のエンディングが変化する仕様。
最終章である
サクラ大戦4に関しては、
過去作のセーブデータを
コンバートする事で、
親密度を挙げたキャラに応じた
回想シーンが流れる
歴代のサクラ大戦ファンには
とてもニクイ仕様となっていますが、
4から始めても
それはそれで全然オッケー。
最終章であるサクラ大戦4以外
チャプターが終わる毎に
次回予告が流れるのも、
特徴のひとつで、
そう言う意味で
次のチャプターをやりたい!となって
時間を忘れてしまうので
そこは要注意と言える。
おっさんが好んでやるのは、
巴里が舞台のサクラ大戦3と
最終章のサクラ大戦4で
2は途中で止まっております。
好きなキャラは、
サクラ大戦「1」「2」では
琉球空手の使い手
脳筋ゴリラの桐島カンナ
サクラ大戦「3」では
貴族令嬢で、
「3」のヒロインエリカの親友、
グリシーヌでして、
特にグリシーヌの搭乗機である
光武Fの武器が
バトルアックスで
その仕様ゆえの
足裏のキャタピラ移動なのと、
パーソナルカラーが青ってのも
ええですね。
最終章の「4」では
当然の事ながら、グリシーヌとの
回想が流れたのは
ここだけの秘密。
あ、ちなみに
パリが舞台の「3」、
巴里華撃団(ぱりかげきだん)の
メンバーは
エリカ・フォンティーヌ
グリシーヌ・ブルーメール
コクリコ
ロベリア・カルリーニ
北大路花火
の5名で構成されており、
各登場者の能力特徴に応じた
装備形態をとっているので、
個性豊かな搭乗機となっている。
5の紐育華撃団
(にゅーよーくかげきだん)の
メンバーは
ジェミニ・サンライズ
サジータ・ワインバーグ
リカリッタ・アリエス
ダイアナ・カプリス
九条昴
の5名で構成されています。
アメリカらしく、
搭乗機が飛行形態に変形するのも
特徴のひとつ。
可能ならば、
サクラ大戦2からやって、
4のエンディングで
涙を流して欲しい所。
アレを超える作品って、
なかなかありませんからね。
今のテレビは
AV端子自体が無かったりしますが、
HDMI変換アダプターもありますで、
機会があれば
大正桜に浪漫の嵐
を体験してみては如何でせうか。
ほな、またね~。