バンナムさんが「目覚めかけている」模様です。※内容的にお子様閲覧注意。 | のほほん日記

のほほん日記

平々凡々が大好きな自由人のおっさんの、身の周りで起こった出来事などを綴っております。

おっさんのブログに( ´∀`)ゞ イラッシャーイ

まずは、台風10号で

被害を被ってしまった皆さんに

お見舞いと、1日も早い復興を

お祈り申し上げます。

 

おっさんの地域は

絶賛通過中…のはずなのですが、

雨こそ降っているものの、

風は殆どありませんで。

29日の方が風、強かったよね?

どゆこと?

って感じで御座います。

 

今回のネタは、性質上

お子様には

ちょっと刺激が強いかも知れない

内容となっております。

 

出来るだけ

直接的な表現は避けておりますが、

止む得ない部分もありますので、

おっさんのブログを楽しにしている

お子様におかれましては、

 

ここでブラウザバックしてもろて、

閲覧履歴削除をお願いします。

そもそも居るかどうか知らんけど。

 

 

 

では、ここからは一切の苦情は

受け付けつけませんので、

自己責任でお願いします。

 

 

 

さて、皆さん

DEIってご存知でしょうか。

DE&Iと呼称する場合もござるそうで、

SDG’s(笑)と同じで、

単語の頭文字を取ったもの。

 

簡単に言うと、

人種・性別・年齢・宗教・障害の有無に

囚われない、

各々に適した環境作りをして

従業員さんが働き易い環境を、

企業は作らなければ『ならない』。

と言う

 

無理強いと言うか、

強迫観念と言うか。

最近の国内外の企業によくある、

投資家さん達への

無駄なアピール手段のひとつだが

消費者にとっては迷惑極まりない、

『多様性の押し売り』ですね。

 

企業内だけならまだ良いのですが、

これが多様性を望んでいない

多くの一般ユーザーに

問答無用で

直接跳ね返って来るから

とても質が悪い。

 

ちなみに、頭文字のそれぞれは、

Diversity(だいばーしてぃ)

多様性と言う意味。

Equity(えくいてぃ)

公平性・公正性と言う意味。

Inclusion(いんくるーじょん)

包括性と言う意味。

ちなみに、

過度に行き過ぎたDEIを

Exclusion(えくすくるーじょん)と

申しまして。

意味は「排除、除外」など。

 

海外では

DEIを批評する単語として、

絶賛大活躍中なのだとか。

 

SDG’sが極左の考え方

だとするなら、

DEIは、極右の考え方

になり、

 

前者を意識して実行しても、

後者を意識して実行しても、

待っているのは

 

人類にとって

無駄に住みにくい世の中だけで、

 

実際、

レジ袋有料化みたいに

本来負担しなくて良いレジ袋代を

支払わなくてはならない

被害を被る人が居ても、

それ以外(環境)

特に何も変わらない。

むしろ

レジ袋を提供している企業だけが

レジ袋代の経費削減できて、

胸をなでおろしている。

と言うのが現実です。

要は、

シーソーバランスって大切だよね。

ってお話なんですが。

 

…話を戻しますが、

バンナムさんの

オンラインゲーム事業を

海外展開するにあたり、

 

ここ最近、

このDEIの研修を行い

これから事業展開するにあたり

重要になる案件として

扱っている事が発表された模様。

 

ま、バンナムさんのゲーム自体

対応ハードを持っていないので

おっさんは買わないんですが、

 

これが完全実装されてしまうと、

その後のゲームはどうなるか?

ってお話をしますと、

 

あくまで一例ですが、

 

男女の外見・容姿の平凡化

美女キャラが意図的に淘汰…

言ってしまえば

可愛い系かっこいい系とか

美女が絶滅し、

デブ一択になったり

特に女性主人公が

イマイチなご尊顔だったりする。

 

元々根底に女尊男卑

男性軽視の概念があるので、

 

後述の絡みで

鍛え抜かれた身体の男性キャラや

ブサイク系はガンガン出て良いが、

ナイスバディの

グラマラスな女性なんて

もってのほか。

なんてハレンチな!!って具合。

 

大地真央さんの言葉を借りるなら

そこに公平性はあるんか?

って感じ。

 

中性性別を選択出来る様になる。

そもそも中性顔固定になる。

お釈迦様か?

 

いや、そもそも

設定(プログラミング)すれば

今までだって出来ただろうに。

 

プレイヤーキャラに

ボーイ・ミーツ・ボーイ

ガール・ミーツ・ガール設定が

漏れなく付く。

ゲーム内選択肢の結果や、

元々その手の人向けゲームであるなら

ともかく、

 

強制的にゲーム内主人公設定として

LGBTQを見せられるのは、

まだ知るには早いお子様の

情操教育的にも

よろしく無いと個人的に考えます。

 

まず100%あり得ませんが、

ポケモンの新作主人公が

LGBTQになる。

みたいなもの。

 

これに近い事が起こって

ポケモンGOで

容姿変更があったんですが、

ユーザー無視で変更されたので

大炎上したのは、

界隈では有名な話。

 

ナイスバディキャラが絶滅する。

某格闘ゲームみたいに、

重力に反したり、

無駄に揺れる女性キャラの胸元を

眺め嗜む

紳士プレイヤーも多いと思うが、

 

DEIが実装されると、

たわわな果実(?)が絶滅してしまい、

自ずとコア客以外の

男性プレイヤーが遠のくのである。

 

現にリメイクだったかで

容姿改変された例はありまして、

 

例えば、

FF7リメイクのティファとか。

ティファの胸は

こんな…

こんな貧◯じゃない!!

と、コントローラーを

力強く投げ捨てた

熱狂的なティファ信者が

居たとか居ないとか。

 

特におっ◯い星人の紳士諸君には

これが一番由々しき問題であろう。

知らんけど。

 

ちなみにMicrosoftが、

DEIは

ビジネスに役立たない。

(企業は採用すべきではない)

と、Xで既に公言しておいでです。

 

至極真っ当ですね。

 

日本からアジア圏を巻き込んで、

結局海外まで批判が広まった

某ゲームの主人公である

弥助も

ボーイ・ミーツ・ボーイ設定が

標準装備って話ですし?

 

何だろうな…。

多様性って、こう言う事なの?

 

ユーザー各々が決める事であり、

企業側が押し付けてくるのは

違うんじゃね?

 

って感じる事が多いんですよね。

 

そんなにLGBTQ要素入れたいなら、

ゲーム進行の

プレイヤーの選択肢次第で、

結果として

ボーイ・ミーツ・ボーイになるか

ガール・ミーツ・ガールになるか

ノンケ(異性が好き)のままか

両刀使いか

その他か?にするのが、

 

そのゲームを遊んでくれる

ユーザーに対する

多様性・包括性でしょ?

マジで馬鹿なの?

ってお話。

※おっさん個人の見解です。

 

バンナムさん

(…正確にはバンダイの方ですが)

って言えば、

確か誰もが知る有名大学出てないと

就職出来ない

言わば持たないくて良いプライドを

捨てられない

エリート集団(笑)ですよね?

 

その中の

オンライン事業部 品質保証部が

自ら進んで炎上待ったなしの

衰退する泥沼へ飛び込んでいく

とか、

正気の沙汰とは

思えないんですけど。

 

ブライトさんの言葉を借りるなら、

「上層部、なにやってんの!」

案件ですよ。これ。

その案件に

ユーザーは居ないですよね。

投資家の顔色を伺ってますよね?

 

ま、DEIを採用した事で

大炎上しただけでなく、

更に赤字になって、

「なんで?」

って言う

面白おかしい状態にならない事を

祈るだけであります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほな、またね~。