RG RX-93ff ニューガンダム。※長文注意。再編集アリ。 | のほほん日記

のほほん日記

平々凡々が大好きな自由人のおっさんの、身の周りで起こった出来事などを綴っております。

おっさんのブログに( ´∀`)ゞ イラッシャーイ

福岡県は福岡市、

博多区那珂にあります

ららぽーと福岡

フォレストパークに

ドヤっております

御本尊、

RX-93ff ニューガンダム

通称:福岡ニュー

で御座いますが、

 

同じ施設の4階にあります

ガンダムベースサイドFに

御本尊の模型などが

販売されております。

あくまで

サイドF限定グッズですで、

まだまだガンプラが

枯渇している昨今でも

売り切れ?なにそれ。

美味しいの?

状態な

バンナムが本気を出すと

こうなる状態を醸し出しております。

くっだらない前座は

ここまでとして、

早速見て頂きましょう。

 

 

RX-93ff ニューガンダム

先にロールアウトされた試作機

ニューガンダムの運用により、

一度射出すると、

原則そのまま使い捨てに

なってしまう

フィン・ファンネル。

 

パイロットの特質も手伝って、

想定外のファンネルバリアを

張るなど戦果をあげるが、

長時間の戦闘での運用や

火力不足の問題が出た為に

その辺の改良に重点を置いた

とされるif機体。

 

先の機体が

黒ベースだったのに対して、

青と赤と白の

トリコロールカラーを採用。

6基あった

フィン・ファンネルは

その火力不足を補う意味で

アナハイム・エレクトロニクス社で

発案されていた

ハイパー・メガ・バズーカ・ランチャー

を搭載するという

ある意味ロマン武器、

ロングレンジ・フィン・ファンネル

となった事により、

先のフィン・ファンネルの

バリア機能は

排除されてしまったものの、

攻撃こそ最大の防御

を字で行く機体に

生まれ変わった。

 

 

背後バックパックに装着された

ジョイントにより脱着する事が可能。

接続時の砲身の移動は、

下部にある赤いレールの

スライドギミックで行われるが、

キットではオミットされ、

差し替え移動となって御座います。

 

長距離移動の際には

ロングレンジ・フィン・ファンネル

メインで運用する事で

ニューガンダムの推進剤の節約も

担っている。

 

自由自在に動くので、

肩に担ぐ形で射撃する事も可能。

別途アタッチメントを

右腕に装着すれば、

安定した射撃形態を

取る事も出来る。

 

無論ニューガンダムとの

互換性がある為、

フィン・ファンネル用の

アタッチメントに

換装する事で、

フィン・ファンネルと

ロングレンジ・フィン・ファンネル

の同時運用も可能。

全部乗せは漢(おとこ)のロマンである。

キットに関して言うと、

待機状態にしたままなら、

実物の立像と同じ

三点接地になるので、

6基+ロングレンジ(以下略)

フル装備でも

安定した展示が約束されているのも

かなり好印象。

ロングレンジ・フィン・ファンネルは

待機状態と

展開状態が

垂直尾翼を

後ろ手前に引っ張る事で

再現可能だが、

 

そこそこ硬いので、

ちょっと広げたら

上下のビーム発生パーツを

後ろに引くイメージで

補助する感じで展開すると

スムーズに行えるかと思います。

 

ま、元々が

年齢15歳以上対象ですのでね。

逆に壊してしまわない様に

気を付ける方が肝心かも。

 

おっさんの

気になったポイントと

致しましては、

腰アーマー前面の

模様(?)は

付属の

リアリスティックデカールで

再現する為、

実物とは異なる印象に

仕上がってしまうし、

赤いラインの部分も

リアリスティックデカールですで、

特に小さな四角部分は、

全然貼り付かない為、

つや消しレッドで塗装必須かも。

現におっさんは

つや消しレッドで

塗装しております。

 

リアリスティックデカールを参考に

マスキングテープ等で

あたりを取って

塗装して、

コーションマーク部分を

切り抜いて貼った方が

綺麗に仕上がる印象。

また、窪んだ青い部分は

リアリスティックデカールでの

表現は無く、

赤いラインのみ。

 

今作で再現出来ているのは、

リアリスティックデカールの

青い部分の残り

(のりしろ?部分)を

ある程度の長さに切り取り

 

それを2つ用意して

出来るだけ隙間が出来ない様に

隣り合わせて貼り、

面積を確保しておりますで、

参考まで。

 

こちらも腕に覚えがある人は、

塗装推奨ですね。

 

他には模型の推奨成形色と、

実際の立像で使用されている

ライトグレーパーツに

若干誤差がありまして。

 

具体的に例を挙げると、

太もも裏は

ライトグレーなんですが、

キットでは白パーツ。

アンクルガードの踵側も

立像はライトグレーなんですが、

キットの説明書では白を

使用する事になっておりまして

この辺に関しては

白パーツも

ライトグレーパーツも

入っている絡みで、

 

立像完全再現するには、

あらかじめ写真を撮るか

遠方の方はブログなどで

画像を確認しつつ組むと

立像に限りなく近い

再現度になるかと存じます。

 

あとは賛否別れる(であろう)

肩前面の装甲ですね。

前にも触れたと思うんですが、

あくまでリデコキットな為

ノーマルニューの肩に

交換する事が可能な上に

ナビゲーションライト部分の

形状も同じなので、

そこは割り切って

組んでしまえば良いのですが、

 

リアリスティックデカールは

そんな訳にもいかない為

肩部分のパーソナルマークは

分割されているだけでなく、

別々に存在している為、

貼るのにちょっとだけ

コツが必要となります。

 

パーソナルマーク下に

アムロ・レイと

書かれてあるのを

気にしないのであれば、

 

付属の水転写デカールか

シールドに貼る為の

リアリスティックデカールで

代用する事は可能。

 

付属品のご紹介です。

通常の平手の他に

立像専用の平手が付いており、

使い分けると面白いかも。

他はRGニューガンダムと同じですが、

福岡ニューは手の甲の部分に

新規モールドが

追加されているので、

 

ノーマルの甲パーツと

福岡ニュー用の

甲パーツが付いて来ます。

こちらはお好みで。

 

惜しい部分があって、

掌のモールド、

福岡ニューは

ノーマルとは

デザインが違うのですが、

大人の都合か

RGニューガンダムと

掌のデザインが

統一されているので、

 

知っている人は

多少の違和感があるかも。

 

エントリーグレードの

福岡ニューの手のひらが

立像と同じ(?)なので、

腕に覚えのある方は、

一部加工して

甲パーツを接着すれば、

良いかもしれません。

あくまで

RGニューのリデコですので

結構なパーツが余ります。

 

塗装するありきだと

使わなくても構わない

パーツも出て来るので、

そこを考えて組めば

ランナー丸ごと

余剰となってしまう

可能性は否めません。

特にパーツ不足で組めない

フィン・ファンネル部分は、

何とかして省略して

必要な部分だけで成型しての、

お求めやすいお値段に

近づけられなかったのかしら…。

とは、

おっさん個人の(勝手な)感想。

 

おっさんこだわりポイント

と致しましては、

通常のニューとの差別化を

意識しての

成型色を活かしたツイン・アイと

暗めのグレーで塗った

なのですが…

言わなきゃ全然分からないのと、

シルバーで裏打ちした部分が

メインカメラ以外、

殆ど効果が見受けられない

残念ポイントが露呈している部分。

こちらはVer 2.0で

リベンジしたいと思っております。

では、

使用した色のご紹介です。

 

明るい青部分

旧水性ホビーカラー H-15

(あらかじめつや消し剤を添加した)

インディーブルー

暗めの青部分

水性ホビカラー HUG 09

ガンダムカラー

ティターンズブルー2

ライトグレー部分

シタデルカラー

BASEカテゴリーの

コラックスホワイト

オレンジ色部分

旧水性ホビーカラー H-24

オレンジイエロー

赤い部分

旧水性ホビーカラー H-13

つや消しレッド

ナビゲーションライト部分

旧水性ホビーカラー H-87

メタリックレッド

旧水性ホビーカラー H-89

メタリックグリーン

旧水性ホビーカラー H-8

シルバー

メイン・カメラなどの裏打ち部分

旧水性ホビーカラー H-8

シルバー

関節部分などの金色

旧水性ホビーカラー H-9

ゴールド

バックパックの黒部分

旧水性ホビーカラー H-12

つや消し黒

首元などのグレー部分

水性ホビーカラー HUG07

ガンダムカラー

ファントムグレー

墨入れ

シタデルカラー

SHADEカテゴリーの

アグラックス

アースシェイド

 

内部フレームを除く全体を

現水性ホビーカラー H-20

つや消しクリア筆塗りで

保護膜って感じです。

予告編で

Ver 1.0としているのは、

もう一体

RG福岡ニューを買って、

今度は出来るだけ立像に近い形で

作ってみたくなったからで、

それを以て

RG福岡ニューは

完結となる予定でおります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほな、またねー。