老眼入ると、細かい作業が嫌になる。…のか? ※一部編集・追記アリ。 | のほほん日記

のほほん日記

平々凡々が大好きな自由人のおっさんの、身の周りで起こった出来事などを綴っております。

おっさんのブログに( ´∀`)ゞ イラッシャーイ

ゑ~…外回りポスティングあるのに

絶賛先延ばし症候群が

発症しております

今日この頃。

いい加減始めないと、

後々の自分が苦労するだけなので

明日から重い腰を上げようかな。

とか思って御座います。

 

さて。そんな中

RG 福岡ニュー本体も

完成までもうちょっとって事で、

リアリスティックデカール貼りに

精を出しておるのは

良いのですが

細かい物が多くて、

気を付けつつ貼り付けていても

何かのはずみで飛んでしまって

行方不明になったり、

そもそも小さ過ぎて

老眼入ってるおっさんには

老眼鏡必須な作業。

位置決めで

何度発狂しそうになった事か。

若い人やガノタには

受けが良いでしょうケド

無駄に情報量が多いのも

考えモノですな。

福岡ニューの

特徴のひとつでもある

フロントアーマーの

青と赤のラインも

リアリスティックデカールでの

再現に御座いまして。

 

こちらは上手く寸法取り出来たら

塗装の方が良いかもしれませぬ。

そのままでも貼れるのですが、

どうしても

曲面が浮いてしまうので、

しっかり貼った後に、

デザインナイフなどで

ラインに沿って切り欠いて

密着させた方が、

長い目で見て

剥がれにくくなるかと思います。

気になった部分と致しましては

右脛の特徴的な

アムロマーク。

これ、そのまま貼ると

脛アーマーの形状の都合で、

ほぼ確実にしわが寄るので

これも腕に覚えのある方は

違和感無い様、切り欠き加工するか、

同封されている

水転写(みずてんしゃ)デカールに

変えた方がええかも。

それでも割れる時は

割れますケドね。

 

他に気になる点とすれば

出来れば

マークセッターがあると

ええかもしれません。

と言うのも、

あまりにも小さ過ぎての

つや消しクリアの上に

貼ろうとすると、

のり面と相性が悪いのか、

密着度が足りず、

しっかり押し付けてもズレます。

なので、

マークセッターで

密着させてやる必要が

あるってワケ。

無塗装だったり、

一旦つやありクリアを

塗布しての作業であれば、

必要ないかもですが、

これは要検証。

肩の装甲ですが、

本来なら形状が若干違う所、

可動方式が気に入らない

という理由だけで

今回は

RG ニューガンダム

そのままを採用しておりますで、

リアリスティックデカールを

一部加工して

貼り付けて御座いますが、

画像見てお分かりの通り、

違和感ない感じで

貼る事は可能に御座います。

 

ちなみに

ナビゲーションライト部分は、

本来なら

リアリスティックデカールでの

鮮やかなメタリック色で

表現致します。

 

本体がこれですで、

ビームライフルや

バズーカ、

ロングレンジ・フィンファンネル

まで貼るとなると、

集中力が持つかしら…

とか思っているのは、

ここだけの秘密です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほな、またねー。