おっさんのブログに( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
夏本番って事で
日中は体温並み以上の蒸し暑さですが
皆さん如何お過ごしでせうか。
さて。
大変長らくお待たせ致して御座います
RG ニューガンダムが
形になって来ましたので、
こっそり
お披露目致したいと思いますよ?
うんちくは後回しにして、
早速見て頂きましょう。
まずは、正面から。
RG(リアルグレード)という事で、
成形色を変えての
装甲アレンジが効いているキット。
流石
ニューガンダムは
伊達じゃない。
ナビゲーションライトは
福岡ニューを意識してのもので、
おっさんの最近のお気に入り。
付属品はこんな感じ。
画像左から、
アクションベース5対応支柱
ハンドパーツ
ビームサーベル用エフェクトパーツ上下
予備ビームサーベル用エフェクト
(1つは予備)
アムロフィギュア(足元左に鎮座)
ニュー用ビームライフル
ハイパーバズーカ
シールド
フィン・ファンネル(6基)
斜め前から。
1/144にMGとPGの
ノウハウを詰め込んだRGだけあって、
内部フレームと連動する事で
外部装甲の干渉を避けさせての
立膝や腰を落としたポーズが
違和感なく出来るのも
このキットの特徴と言えます。
背部から。
RGの性質上、
パーツの数が半端ないのと、
アンテナパーツなど
尖っている部分があるのと、
小さなパーツも存在するので
対象年齢は
15歳以上となっております。
右斜め後ろから。
グレーになっている部分は
成型色はもっと明るいグレーに
なっておりまして
おっさんのブログでは毎度お馴染み
シタデルカラーの
コラックスホワイトで
塗装しております。
ふくらはぎの
ネイビーブルーっぽい装甲は
本来一色成形なんですが、
福岡ニューのアレンジを参考に
つや消し黒と
ミッドナイトブルーに変更。
そんな
若干のおっさんアレンジも
加えておりますが
如何で御座いますでしょうか。
EG(エントリーグレード)との比較。
同じ1/144って事で、
EGと比較してみました。
モデラーさんによっては
RGニューの頭が小さいって事で、
EGと交換する人も
居るとか居ないとか
聞いて御座いますね。
アニメ風が左で
設定画風が右って感じでしょうか。
RGガンダムと比較。
記憶が確かなら
初代ガンダムは全高18m
対して
ニューガンダムは全高22m
それもニューの時代は
モビルスーツが恐竜並みに
巨大化している時期だけあって
並べてみると
その大きさの違いが
伺い知れて面白いですね。
そもそもこの
RGニューを作る事になったのは
RG福岡ニューを作るにあたり、
完成した姿を見て見たかったのと、
ロングレンジ・フィンファンネルと共に
全部乗せしたかったのと、
リサイクルショップで偶然見かけて
販売価格を吟味して
納得いく価格だったから。
本来は
パチ組みでも良かったんですが、
作るうちに
この色はちょっと…
とか
成型上どうしても
差し色が無い部分が
あったりで、
結局塗装する事になったワケです。
恐らく
ガンプラモデラー
あるあるかと存じますね。
実はこのニュー、
まだ塗装面では未完成でして
取り急ぎで作ったバックパックと
フィンファンネル5基は
パチ組み。
これから墨入れなどの
塗装をする予定に御座います。
気が付いた点ですが、
流石のRGも
フィンファンネルの重さには
耐えにくい模様で、
特に直立不動に近い状態で
立たせる場合
前かがみっぽい感じで立たせないと
普通に後ろに持ってかれます。
あとは飾る際
エフェクトパーツは必須かも。
フィンファンネル飛ばしての展示
とかだと
何も無いままだと
ちょっと味気ない感じ。
100円ショッププラ板で
ファンネルバリアの膜を作りたいな~
とか思うのは、
おっさんだけでしょうか。
ほな、またねー。