おっさんのブログに( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
噂によると、
九州地方も6月終わりには
梅雨明けをするとか
しないとか。な、日曜日。
皆様如何お過ごしでせうか。
さて。先日
リサイクルショップで購入しました
覚醒ワイルドライガー
ワイルドライガーイーヴィル
デスレックス
に御座いますが、
まずは
覚醒ワイルドライガーから
手を加えましょうか。
って事で
課題のひとつである
HMM版に色味を近づけての
イメージ塗装しておる訳で
御座います。
使用したのは、
おっさんのブログではお馴染み、
水性ホビーカラーの軍艦色(1)。
HMMゾイド
ワイルドライガーの
骨格フレームが、
明るめのグレーでしたで
それに近づけての
おっさんの持っている塗料からの
チョイスに御座いますね。
塗装を弾く危険性が無ければ、
シタデルカラーの
コラックスホワイトにしていたのは
ここだけの秘密。
画像をご覧になって分かる通り、
骨格にある凹み部分は、
ワザと塗装しないで、
アクセントとしております。
お陰様で
無駄に
ホラー要素が高まった
と言う話もあるとか無いとか。
とは言えですよ。
どうせワイルドライガーの場合は
装甲でほぼ全部隠れちゃいますでね。
べた塗りでも良かったんじゃね?
と言う話もあったとか
無かったとか。
あくまで
骨格のイメージを掴む為の
塗装ですで
肉抜き穴埋めを予定している
内側に近い部分は
塗装しておりませぬ。
心なしか装甲の色も、
若干紫外線劣化(紫外線焼け)で
黄色味がかっている感じも
しなくも無いので、
再塗装しようか
ワイルドライガーブレードに
した事で余っている
通常版ワイルドライガーの
アーマーパーツを移植するか
どうしようか…って感じ。
ここは予定は未定。
何時も通りで
肉抜き穴を埋めると、
当然
重量増になって
モーターとギアに
無駄な負荷がかかるので、
今回は
アルミホイルを丸めた物を
詰め物として、
大まかな形を作りましての
表面をパテで塞ぐやり方で
やろうかな?
と思っております。
しかしですよ。
色替えしてみて思ったんですが、
メカ生体ゾイドである
旧ゾイドに負けじ劣らず
ゾイドワイルドも
しっかり
機械生命体していたのが
再度確認出来て
やってて実に楽しいですね。
なんでもっと早く
やらなかったんだろう…
とか思っちゃいます。
ほな、またねー。