おっさんのブログに( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
お仕事でお世話になっているお店に
飾ってもらっていた
竈門炭治郎の日輪刀(でしたっけ?)が
清掃中落としてしまって、
根元からポッキリいってしまった。
との事で
おっさんの元へ修繕する為に
戻って来ておる訳で御座います。
修繕言うてもですよ。
刀身が細い為、真鍮線を入れての
補強が出来ないので、
いっその事
水の呼吸発動前イメージの
エフェクトつける事で
補強してやろうか
と言う事になりまして。
ついでにエフェクトで刀身と
本体を支える事により、
転倒防止役も
担って頂こうか…と
企画したは良いものの。
如何せんおっさんは
そう言ったエフェクト制作に
全く触れる機会が
ありませんでしたので
毎度お馴染み
YouTube動画で
エフェクト作っている方々の
色んな視点からの作り方を
お勉強致しまして。
最終的に
市販品で代用するか
100円ショップで
売られている品を駆使して
それっぽい感じで作るか
の二択に絞りましての
あくまでお店のディスプレイのひとつ
って事でおっさんの品では
ありませんので
お金をかけても仕方ないか。
で
後者を選択。
ここだけの話、
ポケプラ レックウザをベースに
パテで盛りまくって
全集中を再現してやろうか。
と言う
素人にはハードルが高過ぎて
挫折する未来しか見えない
没案も御座いましたのは
ここだけの秘密。
刀身自体が重みに耐えられないので、
パテ盛りとかおゆまるチックなものは
支えを作らないと使用出来ないので、
プラ板メインで
泡部分をおゆまるなどで
サポートするイメージで
準備を進めております。
曲げ加工は
ろうそくの火を使用する体で
やりますので
火災とヤケドに注意で御座いますね。
さて、どうなる事やら。
あ、そうそう。
昨晩辺りから福岡も
蒸し暑くなっておりまして
厚手の毛布をしっかり天日干しして
しまい込みましての
扇風機稼働に御座います。
今年こそはエアコンを
新品に交換したいなーとか。
ほな、またねー。







