おっさんのブログに( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
おっさんのPCが壊れまして、
ご心配頂いた皆さん
ありがとう御座います。
無事起動不能の原因でした
HDD(ハードディスクドライブ)の
交換を終えまして、
復活致して御座います。
こう言う時に、組み立てタイプの
PCにしておいて
本当に良かったと思う
瞬間に御座いますね。
メーカーPCだと
修理費は勿論の事、
元々のOSがWindows7ですで、
買い替えを即されるはず。
…となると、
ゲーミングPCを欲する
おっさんの性質上
最低でも15万円以上の出費が
のしかかる訳で御座います。
それに比べて、
組み立てタイプのPCであれば、
マザーボードがご昇天しない限り、
部品交換で乗り切る事が
メーカーPCに比べると
ある程度は可能ですのでね。
今回も色々勉強しましたで、
覚書程度でお知らせしますと、
HDDの故障は、
いきなり動かなくなるのではなく
段階を置いて
最終的に動かなくなります。
【症状1】
起動した際に
何時もはしない異音が
する様になる。
【症状2】
起動した後
画面表示にブルースクリーンが
そこそこの頻度で出る様になる。
また
こちらが指示していないのに、
再起動始めたり
電源を切った後、
勝手に再起動を始める。
これに覚えがあれば、
HDDが故障もしくは
寿命を迎えつつあるサイン
との事です。
そういう意味で
ブルースクリーンが出た辺りで
故障寸前って事なので
消失したくないデータなどを
入れているユーザーさんは
外付けHDDなどにデータだけでも
移し替えて
バックアップを取っておく
タイミングなのだそう。
電源は入るが
Windowsが起動しない場合は、
メーカーPCや
マザーボードメーカーによって
異なりますが
電源を入れたと同時に、
任意のキーを押す事で起動する、
『BIOS(バイオス)』を
強制起動すると、
普通に動く事があります。
これは、
HDDを介せず起動する
所謂「セーフモード」でして、
これが起動する時点で
マザーボードと
CPUの故障や寿命は
回避されます。
現に
おっさんのケースでは、
CPUを認識しており、
温度表示もしておりましたでね。
となるとですよ。
HDDしか考えられない。
ってなったワケ。
そんな訳で
パソコンショップへ行きましての
内臓HDDのコーナーへ。
どうせ寿命は4~5年ですで、
500GBでもいっか。
とか思っておりましたが、
最近のOSは
やたら容量を食うからか
最低で1T(テラ)…
要は1,000GBからしか
ありませんでしたで、
今回寿命を迎えた
同じ容量の1Tを選択、
今回も
取付失敗した時の為の保険として、
安心サービス1年間にも入りましての
お買い上げに御座います。
これで万が一相性の問題で
認識しなくても交換してもらえるので
無問題(もうまんたい)。
おっさんはまだ1から
PCを組んだ事が無いので、
出くわしてはいないのですが、
PCパーツ同士には
「相性」ってのがあるらしく、
適正パーツでも
受け付けない時は
一切受け付けないんだそう。
そこはニンゲンと似ているのかもですね。
おっさんのPCは
原因究明してからすぐ
全部の配線を抜いて
自然放電させておきましたで、
静電気対策の意味で
薄手のゴム製手袋をしての
HDD交換で御座います。
交換自体は固定ビスの付け外しと、
接続ケーブルの脱着だけですで、
まず間違える事はありませんが、
初めて作業する際は、
分解する前にあらかじめ
配線の接続部分を
写メっておく事を
オススメしますよ?
無事交換終了しまして、
いつもなら内部のホコリなどを
掃除するのですが、
前に清掃してあまり間が無い為、
キレイでしたので、
HDDの周辺だけの清掃で
蓋を閉じて作業完了に御座います。
さて。問題はここから。
前は師匠に頼んで、
強制的に起動する様に
してもらっていた為、
結局HDD交換後、
購入したお店へ持って行って
再セットアップしてもらったんですが、
今回は
HDDが壊れたままの状態ですで、
自分の力で復旧、やってみるか。
って事にしまして。
要は好奇心ってやつ。
失敗してもダメでも、
またお店へ持って行って
再セットアップしてもらえば
OKですしね。
その分、お金かかるけど。
まずはそのまま起動しますと、
PC診断しましての、
自動復旧作業画面になりまして。
ここまではHDD交換前と同じ。
何時もならこの後
自動復旧出来ませんでした
画面になって、
終了するしかありませんで。
様子を見ておりますと…
自動復旧出来ませんでした
画面に。
一瞬焦りましたが、
待てまてマテ。
今と故障する前とで
何が違うのか?を考えろ。
と
ひとつひとつ考え直しまして。
行きついた回答が、
・新しいHDDである事。
と
・新品のHDDゆえ、
OSが入っていない(と認識している)
からでは?
という事になりまして、
早速
OSのリカバリーDVDを使用して
OSを新しいHDDに
インストールしまして。
1回目の再起動した時には
まだインストールを
完了しておりませんでしたので、
ブルースクリーンになりましたが、
その後の復旧作業画面で
インストール作業を進め
完了しました所、
無事、元の起動可能な状態に
戻りまして。
現在に至る訳で御座います。
今は安定しておりますが、
まだ安心は出来ない部分もありますで、
そういう意味で
様子見段階ではありますが、
ひとまず直って
良かった良かった。
ほな、またねー。