したでるからー。 | のほほん日記

のほほん日記

平々凡々が大好きな自由人のおっさんの、身の周りで起こった出来事などを綴っております。

おっさんのブログに( ´∀`)ゞ イラッシャーイ

 

平日は時間短縮営業しております。

って事だったので

福岡県は北九州市JR小倉駅北口から

目と鼻の先にあります

(あくまで自称)

北九州のヲタクの聖地

あるあるシティに

行って参りました。

 

お目当ては前々から気になっていた

シタデルカラーをお求めする事でして。

 

知らない人に軽く説明しますと、

シタデルカラーとは、

海外のボードゲームの

駒(こま)を塗る為に作られた

専用の水性塗料で、

 

基本塗装となる

BASE(ベース)

マークカラーは 赤

 

グラデーションなどの重ね塗りに使用する

LAYER(レイヤー)

マークカラーは 青

 

影や墨入れとして使用する

SHADE(シェード)

マークカラーは 緑

 

塗装剥げ表現等

ドライブラシ塗装に適した

DRY(ドライ)

マークカラーは 黄土色

 

駒の土台に盛り付けたり

血糊やサビなどの

特殊効果で使用する

TECHNICAL(テクニカル)

マークカラーは 灰色

 

の、大きく分けて5つの分類があり、

それぞれボトルに

印字されているマークの色で

分かる様になっております。

 

基本はつや消しなんですが、

名前の後にGROSS(グロス)と

付いている物は

光沢塗料になりますので、

初心者さんは特にお気を付けを。

 

で、ですよ。

おっさん、実は墨入れ用のシェードの黒

NULN OILが欲しかったのですが

やはりお手軽墨入れ出来るのもあってか

おうち時間で

プラモを作る人が増えたのか

在庫切れでしたので、

色々考えた挙句

こちらを購入しました。

IMG_20210601_073741.jpg

左はドライの ゴールデングリフォン?

要は明るい金色。

右はエドワードの

渋い金色と似てるかな?って事で

選んだ るーんろーど…ぶらす?

要は限りなく銅寄りの金色。

 

シタデルカラーは

塗装する駒に適した色って事で、

色名では無く、

駒をイメージさせる名前なので

コテコテの日本人なおっさんには

読めなかったりするのであります。

一応カラーチャートアプリも

存在するのですが、

如何せんおっさんはガラケーですのでね。

PCにも対応してくれると良いのに…。

 

噂では、シタデルカラーは水性塗料なのに

溶剤の香りがしないって事だったので、

家に帰って蓋を開けてみて

嗅いで見ると…

塗料近くでやっとニオイが分かる程度。

それもほぼ気にならないニオイ。

 

あくまで輸入品ゆえに

大人の事情で関税かけられて

水性ホビーカラーよりも

約2~3倍お値段が張りますが

自宅で模型を塗装したいけど

ニオイが…って人は

確かにオススメですね。

 

使用する際は、

まずしっかりボトルをシェイクして

塗料を攪拌(かくはん)した後、

あらかじめ蓋に付いている

塗料の取り出し部分から

IMG_20210601_083007.jpg

筆で必要なだけぬぐい取って、

紙パレットに置いて、

筆にちょっとだけ水を含ませて

塗料を馴染ませてから

対象物を塗ります。

 

おっさんが購入した

金属色の場合は、

専用うすめ液(?)である

【TECHNICAL】

ラーメニアン・メディウムを使用しないと

塗料が薄まり過ぎて塗れないのだそう。

 

お察しの方は、

おっさんの購入品だけでは

本来の力を発揮できない為、

後日

ラーメニアン・メディウムを

購入しなくてはならないので

見事なシタデルカラーの”沼”に

堕ちたので御座いますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほな、またねー。