全国(勝手に推定)500万人の
SDガンダムファンの皆さん
おっさんのブログに( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
塗装も8割がた終わりましたので、
次回のレビューに先駆けて、
おっさんのブログを御贔屓の皆さんにだけ、
画像テスト兼ねて
こっそりお見せしたいと思いますよ?
パチ組みだと、
悟空インパルスガンダムで検索
または
スピード重視のYouTube動画では
シールを貼っただけの物を
見る事が可能なのですが、
まだ塗装仕立ての乾き待ちなので
素体に近い状態ですが
こんな感じに化けてくれます。
腰部分のアーマーの横長な黄色い穴は
クリアパーツがハマる場所でして、
塗装すると擦れて
結局剥がれる場合が多いので、
わざと塗っておりません。
腕に覚えがある方は、
ネオジム磁石を仕込んで、
アーマー側は裏に
模型用の鉄製プレートを仕込むと
ピン折れの心配がなくなるだけでなく、
見栄えも良くなるかと思われます。
今回はテスト撮影の為、
尻尾は標準の
クリアパーツを使っております。
仮組していて気付いたのですが、
クリアパーツゆえに
差し込み穴に対して径が
気持ちキツイと言うか、
抵抗がありまして
そのせいで無理やり差し込んで
折れてしまう事例も
確認しておりますので
前もって
1000番以上の紙やすりで
差し込んで見えなくなる部分を
軽く曇る位気持ち表面を削って、
抜き差しし易くする加工…
または
ミニ四駆で使用する
セラミックグリスHGなどで
潤滑しておく作業が
最低限必須かもしれません。
クリアパーツのアーマーに関しても、
同じ表面を軽く削る加工をしているので、
差し替えの際にピンが折れる事は
まずありません。
乾き待ち含め
全体的なパーツはこんな感じ。
※帯(?)が抜けているのは、ここだけの秘密。
如意棒に関しては
普通に組み立てると
短い方のみになりますので、ご注意を。
ほな、またねー。