パチ組みと素組み。※文章に手直しアリ。 | のほほん日記

のほほん日記

平々凡々が大好きな自由人のおっさんの、身の周りで起こった出来事などを綴っております。

おっさんのブログに( ´∀`)ゞ イラッシャーイ

 

プラモデルに興味ある

または

実際に作っている人であれば、

一度は聞いた事があるであろう、

「パチ組(み)」と「素組(み)」。

 

何がどう違うのか?ご存じでせうか。

 

昭和の昔は、素組と言えば、

(無塗装含め)説明書通りに組み上げる…

要は、

無改造・無改修で完成させる事

だったんですが、

 

スナップフィット…つまり、

接着剤を使用しないで組み上げられる

プラモが登場、定着し

センスはともかく

改造や改修が趣(おもむき)に

置かれる様になってからは、

塗装を含めディティールアップや、

改造工作しない事への蔑称…

いわゆる

対象(作り手)を馬鹿にした言葉として

生まれたのが パチ組み になります。

 

その後

語感の良さと状態の示し易さから

素組みの下位互換として定着。

現在に至るという事です。

 

大きな違いは、

『素組み』

取扱説明書どおりに組み上げるのは

当たり前で

場合によっては接着剤を使用しつつ

更に外箱の作例や

劇中設定に基づいた

塗装・改造などを施して

完成させた物。

※作り手のオリジナル塗装も含む。

 

「パチ組み」

接着剤や塗料を使用せずに

説明書通りに組んで、

付属のシールを貼る等して

そのまま完成させた物。

 

となりまして、

そのまま区別される様になりました。

 

実はおっさんも最近

これを知りましてな。

ブログネタになるんじゃね?

とか思ったので御座いますよ。

あ、これはここだけのオフレコって事で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほな、またねー。