おっさんのブログに( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
昨日早目に寝たのもあって
早起きになってしまったおっさん。
時間が余っているので
久し振りに早朝ブログ更新した次第。
年明け一発目で久方振りに福岡でも
雪だるまを余裕で作れる位の
積雪があったりして
ウイルス騒動で沈みがちな気分を
和ませてくれておる訳ですが、
ちょっと前から靴底すり減りで
作業靴としては限界を迎えておりました
親方寅さんを買い替えましてな。
2足目になりますで、
違う色にするかな~とか思って、
作業用品店に行ったのですが
脱ぎ履き作業には
あまり適していない
半長靴タイプしか
違う色が無かったので、
日頃愛用している色である
「白」になりました。
ちょっと前までは、
お店の方で靴箱を処分してもらう事が
可能だったんですが、
レジ袋が有料になったってのもあるのか、
靴箱込みで渡される様になったんですね。
ま、元々おっさんは靴箱ごとで
持って帰ってましたんで無問題(もうまんたい)。
誰得?な対比画像で御座います。
お目汚しになりますで、
おっさんの汚い靴を見たくない方は、
即ブラウザバッグをよろしくです。
では、ご覧いただきましょう。
上が現在進行形で履いている靴
下が新しい靴になります。
って、見れば分かるか。
使用期間は大体半年以上ってとこでしょうか。
もう1足のたびぐつとで使用しておりましたで、
実際の使用期間で言うと
もっと短くなるかも。
おっさんの足にぴったりってのもあって、
特に屋根上作業で重宝しておりました。
履き潰すまで使用しての感想ですが、
・夏場でも臭くならない。
正確には、
嫌なニオイにはならない。
今まで使用した作業靴の中の
抗菌防臭仕様で
一番驚いた部分ですな。
大抵は使い込んでいくうちに臭くなるので。
抗菌剤(?)が、いい仕事してますね。
ってニオイはありますが、
納豆臭いとか
そういう嫌なニオイじゃないです。
流石1日履きっ放しの建築大工さん
御用達(?)の靴だけの事はあります。
・靴底がすり減っても
ほとんどグリップ力が衰えないので、
安心して作業に集中出来る。
流石に画像位使い古すと、
靴の中で足が滑る事はあるものの
靴底のグリップ力はしっかりしているので、
たびぐつと比べると、
安心して作業出来た印象。
正直見た目が大丈夫なら、
まだ現役で使用したい位。
…とは言い過ぎか。
ま、おっさんみたいに
靴底がすり減る以上に減るまで履く
職人さんってのも
少ないでしょうから?
極限(?)まで履き続けると
どうなるの?
程度で参考になれば。
残念な点としては、
新品の間は、
白系靴下は避けた方が良いかも。
って部分。
どの作業靴にも言えるんですが、
中敷きのブランド名プリントが、
汗の湿り気で靴下に移っちゃうんですが、
親方寅さんもそれは同じ。
大抵のおっさん連中は
汚れが目立ちにくい
グレー系や黒系靴下でしょうが、
安価な作業用靴下愛用者は、
ロゴが色移りするので、
何回か洗って色を落とした方がええかも。
ま、足裏見られる事って
滅多に無いんですが。
おっさんの足に
ぴったりであるサイズを購入したんですが
足裏からの底冷え対策と言うか、
寒い季節専用で0.5cm大きなサイズ選んで
防寒中敷き入れた方が良かったかな?
と、帰宅してタグを切った後に
思った訳で御座います。
ほな、またねー。