ケロロロボMk-Ⅱ ※追加画像アリ | のほほん日記

のほほん日記

平々凡々が大好きな自由人のおっさんの、身の周りで起こった出来事などを綴っております。

おっさんのブログに( ´∀`)ゞ イラッシャーイ

 

さても見事なる積雪にて

本来ならバトハンの新ボス実装で

初日から飛ばしまくるはずだった計画が

流れてしまいましての

何年年をまたいだのか

考えるだけでも

ムンクの叫び状態になってしまう

ゴッドケロンから

やっとこさ完成にこぎつけつつある

ケロロロボMk-Ⅱの

お披露目で御座います。

 

IMG_20210108_151656.jpg

言い訳をさせて頂きますと、

まず老眼入っちゃって

細かい塗装が眼鏡無しでは

難しくなっていた事と、

ロボの足の甲部分の色が

なかなか決まらなかったのと

ゴッドケロンを買った時点で

満足してしまった

「積みプラあるある」を発動させたのが

運の尽き。

 

では解説と共に

色んな角度から見て頂きましょう。

 

まずは正面とパイロットであるケロロ軍曹。

あと操縦席になる、乗り物(ソーサー?)

IMG_20210108_145007.jpg

 

前ナナメから。

IMG_20210108_145008.jpg

ソーサー自身は上に乗っかっているだけですんで

ちょっと傾いただけで

あっさり倒れますし、

場合によっては

ソーサーごとケロロが落っこちるので

腕に覚えのある方は

プラモ改造用のネオジム磁石を仕込むと

よろしいかもしれません。

 

 

ケロロロボMk-Ⅱは

アニメ版ケロロ軍曹に登場するメカのひとつで、

他の4体のメカと共鳴合体する事により、

ゴッドケロンになる。

 

真後ろから。

IMG_20210108_145009.jpg

先代にケロロロボシリーズで

組体操合体(?)する

グレートケロンが存在するが、

取り急ぎ合体ってのもあり、

見栄えは元より

強度的にも問題があった為

今回のMk-Ⅱシリーズで、

個々のメカとしても、

合体した状態でも

見栄えが(格段に)良く

強度なども改良されている。

…が、プラモとしての展示時の

重心の不安定さは

相変わらずと言うお話です。

 

今回のケロロロボMK-Ⅱは

合体時に頭部と胸部を担当する

言わばメインメカと言うのもあって、

飛行形態に変形可能。

IMG_20210108_145010.jpg

昭和の昔に、テレビでよく見かけていた

軟体ニンゲンみたいに

足を頭の上に置く感じで

変形させての…

IMG_20210108_151834.jpg

飛行形態。

IMG_20210108_145012.jpg

グルっと一周

IMG_20210108_145011.jpg

 

ご覧頂いて分かる通り、

足首を思いっきり

つま先立ちさせる形になるので、

それに見合ったパーツ形状に

なってはいるのですが、

力のかけ具合では

負荷に耐えられず

足首のジョイントパーツが

ポッキリ折れちゃいます。

それも素組の様子見段階で。です。

 

おっさんも見事に折っちゃいました。

修復は比較的に楽なんですが…。

 

それだけデリケートなので、

再販版を購入する人や、

新規成型色の物を購入する方は

要注意案件です。

 

IMG_20210108_151835.jpg

あらかじめ付属している台座を使用して、

飾る事が可能。

 

今回は中途半端に塗装していたので、

それを基本に塗装しつつの

部分塗装で済ませており、

前にも触れたかもなんですが、

今回つや消しクリアーを購入しましたので、

光沢アリの塗装部分全体に使用しております。

 

使ってみた感想ですが、

スプレータイプとは違って

空気中の水分で白化しないのと、

水性ホビーカラーで1~2日位

しっかり塗料を乾かしておけば

つや消しクリアを塗っても

色を侵食する心配は無く

いい感じでつや消しクリア膜を

作る事が出来るので

つや消し添加剤の分量を

考えなくても良いと言う点で

おっさん個人としてはオススメです。

 

【ここから追記】

後から見直して全体的に暗い感じだったので

フラッシュ炊いての

某平成ガンダムの決めポーズっぽい感じで

披露しつつ、お詫びとさせて頂ければ…

と思います。

IMG_20210111_225016.jpg

平成ガンダムの決めポーズを

CS(クロスシルエット)陸戦ガンダムさんに

演じて頂きました。

OPで毎回刷り込みされて

お馴染みの方も多いかもしれません。

 

では、ほぼ正面から。

IMG_20210111_225622.jpg

元々アクション面を犠牲にしている…

と言うか考えられていない(?)為

パチ組みではこれが限界な模様。

IMG_20210111_225439.jpg

使用しているのは、

バンダイさんから発売されている

アクションベースの5

胴体を挟み込んで展示できる

アームが標準で付いているので

イレギュラーなプラモもバッチコイ!?

 

IMG_20210111_225640.jpg

本編では暗過ぎて

アイコン合わせてやっと

どんな色か判別出来る感じだったので、

フラッシュ炊くとこんな感じ。

個人的には中央部分のハッチ根元を

ダークグレーで塗りつぶしても

良かったかな~と思っております。

 

最後、銃口目線付近(?)から。

IMG_20210111_225803.jpg

もうちょっと可動域が広ければ

かっこ良かったのにね。

ってのが正直な感想。

しかし、ケロロは

コメディ&サンライズ作品のリスペクト

満載ですのでちょっと抜けている位が

良いのかもしれません。

ちなみに照準のセンサー部分を

塗っていない事に気付いたのは

ここだけの秘密です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほな、またねー。