おっさんのブログに( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
まずはたくさんのいいね!と
たくさんの皆さんが
毎日遊びに来てくれているみたいで
本当にありがとう御座います。
所詮はおっさんですで、
若い人みたいな楽しい以上に楽しいブログ
ってのは難しいですが、
せっかくここでこうして出会うのも
ひとつのご縁ですで、
また遊びに来てくれると
大変嬉しゅう御座いますよ?
さて、
今日はあいにくの大雨な福岡県で御座いますが
昨日は小降りだったので、長靴履くまでもないが
運動靴じゃ足が濡れちゃうよね…って事で
おっさんのブログをご贔屓(ひいき)の皆さんには
記憶に新しい
中古屋さんで500円で購入しました
新品同様の安全靴を1日履いてみましたよ?
お子様に向けて
簡単に安全靴を説明しますと、
つま先部分に鋼鉄製か
強固な樹脂製のガードが入った
作業靴の事で
これにより足の指を大怪我しない様になっており、
主に建築・土木作業のお仕事など
つま先に重いものを落としそうな現場の
おっさん連中が履いてます。
一般の運動靴みたいなタイプを
短靴
足首上まであるタイプを
半長靴(中編み)
すねの半分位まであるタイプを
長靴(長編み)
と言いまして、
現場のシーンによって使い分けます。
例えば…
ズボンの裾が絡まるなどしての
事故の原因になりそうな現場では、
短靴に脚絆(きゃはん)と言うモノを
すねに巻き付けて作業するか
長靴タイプの安全靴を
ズボンの裾インして履いて作業する感じ。
機能上つま先が強固なので、
バイクのペダルワークし易いと言う点で
バイクシューズとして履いている人も居れば
スポーツシューズメーカーの安全靴を
普段履きとして履いている人も。
つま先に芯が入っているので、
運動靴みたいに通気性が無いので
冬場などちょっとした防寒靴として利用可能。
おっさんが今回みたいな
本格的な安全靴を履くのは
これで2回目。
1回目は工場勤務の時で、
本当に久しぶり。
その時は短靴でしたで、
半長靴タイプは初体験。
結果から言うと、
しゃがんだ際に
靴先の曲がりが合っていないみたいで
足指に圧迫感。
靴紐の調整が甘かったのか、
おっさんの歩き癖か
左足内側が擦れていたので
新品の靴ですし?
足に馴染むまでは…って感じかな?
あとは…そうねー。
純正のインソール中敷きだけでは
クッション性に欠けますで
安全靴専用の靴下を履くか、
別途インソール中敷きを入れて、
底上げしてやれば、
クッション性向上が見込めるのと
足指曲がりのズレによる圧迫感は
無くなるであろうと思われる。
ちょっと気になった点があるとすれば、
おっさんの足は汗っかきさんですで、
靴の構造上、足が蒸れ易く、
「おっさんの靴下、くっせー」ってなる事かな。
一応純正インソール中敷きは
抗菌・防臭仕様なんですが、
おっさんの経験上…(以下自粛)。
ま、基本
安全靴着用時の作業は
靴を脱がない体(てい)でやるので、
お昼ご飯などで靴を脱がない限りは
無問題(もうまんたい)かと思われる。
何時も履いている運動靴じゃちょっと…の
小雨の外出でも使用するつもりですで、
しっかり履きこなしていこうと思っておりますで?
ほな、またねー。