需要…ありますかね? | のほほん日記

のほほん日記

平々凡々が大好きな自由人のおっさんの、身の周りで起こった出来事などを綴っております。

おっさんのブログに( ´∀`)ゞ イラッシャーイ

 

全国のミリタリーモデル専の諸先輩方

生まれて来て済みません。

もう最初から謝っときます。(合掌)

 

未塗装の組立途中で放置されたのを譲り受けた

1/600 戦艦大和

塗装出来る部分は塗装しつつ、

バリを取る為にナイフで削ろうとしたら、

勢い余ってパーツ欠損させつつで、

どうしましょ…とか思っている今日この頃。

地味にですが着実に

完成に向かって進んでおります。

 

今の反省点と言うか

気付いた点と言うかは、

全体的に白サフ吹いて

明度を上げておいたら良かったかな?

って感じ。

あとは

軍艦色(1)って広範囲に塗装する時は

意外に使い方を選ぶ色だった。

って事に気付いた部分。

 

普通の色だと、

広範囲に塗っても均等な発色なんですが、

軍艦色(1)の場合は、

色味にムラがあると言うか、

均一のグレーじゃないんですね。

 

おっさんの使い方(攪拌具合)が悪いのか

見る角度によって色味が違うのは面白いんですが、

本来の軍艦色(1)の発色では無いかもしんない

そうかもしんない。

 

ちなみにこの色を買ったのは

G-3ガンダムを塗る為だったってのは、

ここだけの秘密。

 

あとは、甲板の色がライトブラウンなんですが、

一応つや消し剤で光沢を落としているのですが、

もうちょっとつや消しの方が良かったかな…

って感じ。

仕上げで全体的につや消しトップコートを吹く

と言うてもあるので

これはこれで(今のところは)アリか?

 

最初は塗り分けられる部分は塗り分けて

カッコ良く作るぞ~とか思っていたのですが、

所詮は譲り受けの模型なので、勉強を兼ねてと

ガンプラで培ったスキルが何処まで通用するのか?

に変化しております。

本体色(?)は軍艦色(1)のみですが、

シタデルカラーを入手した暁には、

色々試してみたいので

それまでには

ある程度完成させておきたいですな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほな、またねー。