おっさんのブログに( ´∀`)ゞ イラッシャーイ

 

ゾイドバトハンをやっている人なら、

回数こなすと必ずぶち当たる壁が御座います。

そう!カード収納ケース。

お子様ハンターさんの場合は、

切り取り線から切り取って

コンパクトにまとめて、

ポケモンなどのデッキケースに

放り込むのが定石かと思うのですが、

如何せん無駄にカッコイイWRカードや

そもそも切り取れない

限定キラカードはそうはいきませぬ。

 

そこでおっさんは考えたのです。

日頃お子様がゲットする確率が高い

お菓子の外箱を

仮にでも利用できないか?と。

ってな訳で。

バトハンカード収納ケース(仮設)として使えちゃう

お菓子の外箱ベスト3を

カウントダウン方式で

ご紹介したいと思いますよ?

 

【第3位】

ポッキー、プリッツの外箱。

『次々手が出る、シェアハピスタンド』

こちらはパーティーイベント仕様の箱でして、

ハロウィンやクリスマス等の時期に

店頭に並んでいたもの。

箱表面印刷の指示に従って、

組み立てると

スタンドに早変わりして、

そこに商品の封を切った袋のまま入れて、

みんなで摘みながら楽しむのですが、

使用後はなんと

ゾイドバトハンカード

フルサイズカードケースになってしまう

と言う素晴らしさ。

くびれ部分でカードが止まるので、

無理に押し込まない限りは、

スリーブ等に入れない状態で60枚は収納可能。

※おっさん調べ。

 

更に言うと

カードの反りを修正しない状態で

60枚なので、

反りさえ重し等で修正すれば、

70枚も夢ではありません。(きっと…)

前と後ろに支えがあるので、

簡単には倒れないのも

オススメポイントと言えます。

 

【第2位】

ロッテコアラのマーチの外箱。

通常上部から開封するところを、

デザインナイフで側面の一面をくり抜く事で完成。

カッターナイフやはさみでもOKだが、

特にカッターナイフは

刃が鋭くないと余計な力が必要となり、

手を切るなどの怪我の原因になるだけではなく、

中の袋に傷が入るので

切れ味だけは刃を折る等して鋭くしておこう。

故に、

加工する際は、要注意。

ナイフで加工する絡みで、

小さなゾイドハンターさんは、

大人の人にやってもらおう。

おっさんとのおやくそくだぞ?

縦、横の大きさも申し分無いが、

スリーブに入れない状態だと、

頭スレスレになるので、

取り出しやすい様に

どちらかをちょっと深めに寸法出ししておいて

切り欠いておくと取り出し易くなって

よろしいかと思われる。

 

画像みたいに袋に入れた状態で

96枚位は楽に収納可能なので、

カード単体であれば、

100枚は楽に入るのではなかろうか。

※おっさん調べ。

 

【第1位】

ロッテ パイの実の外箱。

大きさから言って、実際これを使用している人も

居るかもしんない、かもしんない。

楽にバトハンカードフルサイズで収納出来る他、

反り修正なしの袋に入れた状態で

105枚(※おっさん調べ)は

楽に収納出来るので、

スリーブ等に入れない状態で放り込めば、

200枚位楽にいけそうな予感さえします。

※おっさん個人の感想です。

お子様での定石(?)であろう

コンパクトサイズであれば、

400枚は余裕でいけそうな、まさに可能性の塊。

更に

ふたが標準装備なので、他の2つには難しい、

ホコリよけもバッチリ!

注意点があるとすれば、

間違って

オカンに捨てられないか?

って事位。

箱表面に黒マジックで、

捨てるな!危険!!

と書くか、

色紙などを貼ってゾイドバトハン仕様に

デコっておくのもいいかもしんない。

かもしんない。

 

おっさんみたいな大人ゾイドハンターの場合は

数こなすのが前提なので、

あらかじめ大量に入るであろう

トレーディングカードを収納するケースや、

100円ショップでフルサイズの寸法に合いそうな

小物ケースに入れるんですが、

お子様ハンターさんは、

これからずっと続けていくかどうか?

ってのがありますので、

まずはこう言った

身近に使えそうなモノで収納しつつ、

長く続ける感じであれば、

本格的な収納ケースを買う感じで

よろしいかとおっさん個人は思いますよ?

 

これから始める新規さん含め

皆さんにとって

良いバトハンライフであります様に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほな、またねー。