おっさんのブログに( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
さて、フリマ出店も終えて、
若干燃え尽きた感のある月曜日。
ここ数日はちょっと頑張らないといけないので、
気を引き締めなくては…と思っておりますが、
皆さんは如何お過ごしでしょうか。
ネットとリアルでの価格の温度差ってのが
なかなか読めないおっさん。
プラモデルに関しては
おっさん自身がプロのモデラーでは無いので、
完成品は高くても300円位が限界値かな~
と言うのが昨日の経験から得た感想。
勿論お客さんの年齢層にもよるのですが、
その辺の臨機応変な対応がこれからの課題…。
お子様にはあらかじめ値段提示した方が
買い易いみたいですので、
その辺のさじ加減も
これからの課題と云えましょう。
あとは、スナックワールドみたいな人気が
カンゼンカンペキに低迷してはいるが、
小さなお子様はまだやっているものをどうするか。
抱き合わせ販売ではありませんが
ジャラステカードを買ってくれたお友達に
ドリームジャイアント宝くじ歴代1等ジャラプレゼント。
みたいな形にして、アピールした方が
まだ注目を集められるかな?
と、思ったとか思わなかったとか。
そう言う意味で
お客さんの購買欲を掻き立てるのって難しいですね。
全体的な事を言うと
オカンの売り場と
おっさんの売り場の完全差別化ですね。
一応お店の範囲の左右で分けているのですが、
今回みたいに
お客さんの動線を考えずの配置でやっちゃった場合は
ゴチャゴチャになってしまっているのが現状なので、
お客さんが見易い陳列を真剣に模索しようと思いますよ?
あとはアピールですかね…
どうしても新しい場所ってのは、躊躇しがちでして。
お地蔵様になってしまうのは、
やはり色んな意味で損している感じしかしません。
特に今回みたいな駐車場2階ともなると、
幾ら運営さんがお客さんを誘導する為に
近くにイベントステージを設置しているとは言え、
お店まで来るお客さんが居るとは限らない訳でして。
あとはお店側個人が
元気よく声出しアピールする事で
『あのお店、何売っているんだろう?見に行こうか。』
位のお客さんの興味を惹かないとダメな事もある。
またこちらが元気に声出しする事で、
周囲のお店にもお客さんが来れば
それはそれで御の字でしょうし、
同じ売れなくても「やりきった感」はあるでしょうから
反省はしても後悔はしない訳で…。
その辺の切り替えは大切なのかな?と、深く反省。
次回同じ会場だった場合に限らず
今回の反省をしっかり生かして楽しもうと思いますよ?
ほな、またねー。