おっさんのブログに( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
先のブログで書き忘れていたのですが、
おっさんの塗装例は、あくまで「参考」であり、
「正しい訳では無い」ので、
みなさんの自由発想でやっちゃって全然OKです。
では今回は『内部骨格』になります。
前も書きましたとおり、
おっさんは目玉を先入れしている絡みで
頭部装甲を外してしまうと、
ゾイドの性質上、
メカワンコの頭蓋骨に
目玉がギョロリ
になりまして
ホラーな感じになるので
小さなお友達も見ているかもしれない点を含めて
自重しておりまして…
頭部装甲はそのままにして撮影しておりますが、
脱着は可能。
外せば、メカワンコの頭蓋骨がコンニチハ致します。
ハンターウルフでは、歯の色をあえて塗るなら
ダークグレー系なのですが、
そこをあえてシルバーにして高級感を出してみました。
ちなみに画像はありませんが、
口の中にあるコンフューザーの色は青鉄色で、
装置につながる配管っぽいものは
ダークグレー設定にしておりますが、
口を開けても見えないので、残念ポイントと言えます。
胸部を見てみましょう。
胸部には、上の段にハウリングガン
下の奥まった部分に心臓部である
ゾイドコアらしきものが付きます。
ハウリングガンの設定色ですが、
アニメ、バトハン共に、つや消し黒っぽい色で、
中央の丸い部分はライトグレーになります。
ゾイドコアっぽいもの自体はつや消し黒。
中央の3個ある丸いレンズっぽいものは
ライトグレーのみ。
それじゃ面白くないので、おっさんは
ゾイドコアっぽいものの上のレンズをゴールド、
下2個のレンズはシルバーにしておりますよ?
当初の予定では、
ゴールド・シルバー・カッパーでやるはずだったんですが
それはそれで騒がしいかな?
と思いまして。
いよいよ覗き込まないと見えない部分ですし…って事で、
ゴールドとシルバーで存在感をアピールしてみました。
では脚部へ移りましょう。
脚部のショックアブソーバーですが、
前も書きましたとおり、ゴールド塗装するはずだったので、
下地をウッドブラウンで塗っていたのですが、
後につや消し黒っぽい色ってのが判明したので、
青鉄色に変更。
成型色に一番近く見えるが、
実際見ると似て非なる色でして、
良い差別化になっているのではないか?
と、自負しておりますよ?
脚部の動力パイプを含め、パイプっぽいものは
全部つや消し剤をあらかじめ混ぜ込んだダークグレーで統一。
後ろ足にある方向転換用スラスターっぽいものも
外枠だけダークグレーで塗装しました。
指と爪は下地につやあり黒を施したシルバー。
内側と外側の装甲っぽい部分は、
アニメ版を参考に成型色に近い青鉄色で。
足首の丸いモールドも、設定色がグレー系だったので、
ダークグレーで塗装しております。
取り急ぎで作った部分もあって、
作り終えてからもうちょっと色々なグレー塗装で
遊んだら良かったかな~
ってのが、次回の課題になりました。
次は腹部…正確には脇腹になります。
うっすらとしか見えませんが、
メカユニットは半透明のモールド付きなので、
配線モールドだけでもなにか塗装すると
また違った味が出るかもしれませんが、
如何せん見えない場所ですし?
電池ボックスカバー部分なので、
こだわりがない限りは
ほとんどノータッチになる箇所かと思われます。
モーター自体はハンダ付けされており、
ケースがネジ止めされているだけなので、
分解は容易。
ハンダコテとハンダがあれば、
取り替え可能ですが、あくまで「自己責任」で。
動画サイトでは、
ミニ四駆のプラズマダッシュを積んで
尋常じゃない速さで移動しつつ
ソニックブースターが回っておりましたが、
プラズマダッシュはあまり長い時間動かすと
単4電池1個だけとは言え
熱を簡単に持ってしまうであろうモーターなので、
おっさんが取り替えるとすれば、
アトミックチューンか、パワーダッシュかな~…。
と、思ったとか思わなかったとか。
ではそのソニックブースター含む、背部へ行きましょう。
アニメとバトハンのハンターウルフ
および
バトハンのハンターウルフコマンドの
ソニックブースターは、
基部と回転部の色が違いまして
基部がダークグレー系
回転部だけがシルバー
になります。
ユニットのスリット(?)から回転部の中身が見えるのと、
本能開放(ワイルドブラスト)する前は、
回転軸がちょっとだけコンニチハしておりますので、
ここは気合を入れて塗装したい部分と言えますし、
湾曲した部分にも貼る事が可能な
メタル色のシールを貼って
高級感を醸し出すのも面白いですね。
ハンターウルフの外箱エフェクトでは青い光だった為
回転部分の隙間から見える所は、
メタルブルーって
最初からおっさん決めておりまして。
そう言う意味で
今作品のこだわりポイントと云えましょう。
ただ、ハンターウルフコマンド様専用だと考えた場合、
シルバー下地のクリアオレンジか
ゴールドの方が似合うかも。
とは、おっさん個人の勝手な妄想。
ハンターウルフには、
本能開放状態が2種類ありまして
画像などはレビュー動画やレビューブログでやっているので
ここでは割愛しますが、
本能開放 第1形態(ワイルドブラスト・ファーストギア)
と
相手が自分よりも強い場合にのみ発動させる
本能開放 第2形態(ワイルドブラスト セカンドギア)
になります。
ちなみにゾイドワイルドバトルカードハンターで
ハンターウルフか、ハンターウルフコマンドを使用して
必殺技を出した時の形態が、第2形態になります。
一応本体がハンターウルフですで、
フリーダム団のチームエンブレムシールが付いて来るんですが
果たしてハンターウルフコマンド様に似合うかどうか…
と言う一抹の不安があるので、
今のところは 保留 って事にします。(合掌)
では最後になります、今回使用した色ですが…
使用塗料:水性ホビーカラー
H-2 つや消しブラック
レゾカウル裏の丸ダクト凹部分等の凹部分
H-8 シルバー
歯、足と爪、ソニックブースター回転部、
胸部ゾイドコアっぽいなにかのレンズ部分、
ショックアブソーバー等の軸、
ゾイドコアっぽいパーツの小レンズ
H-9 ゴールド
ソニックブースター基部の排熱っぽい部分、
ゾイドコアっぽいパーツの大レンズ、
H-10 カッパー
ソニックブースター基部の配管
H-12 ブラック
シルバー下地塗装全般
H-28 青鉄色(メタルブラック)
ショックアブソーバー、コンフューザー、
ハウリングガン、ソニックブースターの本体接続部分、
足側面のガードっぽい装甲、
H-32 ダークグレー ※あらかじめつや消し剤添加。
耳の中、装甲の接続部分、
ソニックブースターの基部の一部、
脚の動力パイプっぽいパーツ部分、
後ろ足にある側面移動用のスラスターっぽい部品、
レゾカウル裏の丸ダクト類、
その他ですが、
ハンターウルフコマンド アーマーパーツに限って言えば
ABS樹脂製。
有機溶剤には脆い特性があるので、
無理な負荷がかかる部分の塗装はタブー。
油性塗料&エアブラシ派の人は特に要注意です。
サーフェイサーも有機溶剤使用である事を忘れずに。
今回作ったハンターウルフコマンド様は
おっさんの宝物&フリマでのゾイドワイルド関連の
客引き専用オブジェクトとして作った物なので
カンゼンカンペキ非売品ですが、
見かけた際は、是非じっくり鑑賞してやって下さい。
おまけ
おそらくこんな感じで展示しているはずです。の図。
追記:
あまりに白いので、H-75 ダークシーグレー
を使用して墨入れしてみました。
ほな、またねー。