RGガンダムVer.GFT 組立日記【仮組み篇】 | のほほん日記

のほほん日記

平々凡々が大好きな自由人のおっさんの、身の周りで起こった出来事などを綴っております。

おっさんのブログに( ´∀`)ゞ イラッシャーイ

 

先日から脇道にそれて…と言うか

縁があったからと言うか

SDタイプから気分転換(?)を兼ねての

1/144スケールのRG(リアルグレード)

浮気しているおっさん。

ジャンルで言うと、着手していないのは

PG(パーフェクトグレード)のみ。

 

SDタイプに関しても、

BB戦士が初めて出た時のガンダマンだったし?

1/144に関しても、最初は

300円プラモデルのガンダムだった気がする…。

 

これでPGを組み立てる時もガンダムだったならば

ガンダムに始まり、ガンダムで終わる。

を地で行く感じになっちゃいますね。

 

ひとまず形になって来たので

軽くお披露目したいと思いますよ?

まずは正面から。

流石はリアルグレード、

ゲート処理だけでこの完成度は

(お世辞抜きで)素晴らしいです。

 

お次は(ガンダムから見て)左斜め前から。

頭部が無いのは、メインカメラと口元の中身を塗る絡みで

保留しているからで

1/144はパーツが小さいので、紛失防止の意味もあって

ランナーから切り取る前におっさんは塗っておりまして。

ま、ガムテープ等に固定すれば、

塗装には問題無いんですが。

 

お次は背部。

ランドセル部分はまだ組んでおりませんで、

付属のスタンドに固定しているのがお分かり頂けるかと。

通常のHGUCは

お股の下にスタンド用の接続穴があったりで

基本は下から支えるのですが、

RGガンダムは、腰のウェポンラック(だっけ?)

スタンド固定穴を兼ねているみたいで、

付属スタンドの絡みで5mm位でしょうか。

浮いておりますよ?

 

お次、右斜め前。

 

ガンダムの関節部分の装甲は、何時もであれば

こんな感じのモノが付くのですが、

今回のVre.GFT(ガンダムフロント東京)は、

マグネット・コーティング処理された関節って事で

形状が異なるので

白いカバーみたいな感じになっているのが

お分かり頂けたでしょうか?

 

ちなみに、

コア・ファイターもまだ組んでいないので、

別途用意されている、

コア・ファイターと同時展示用固定型の

コアブ・ロックを装着しておりますよ?

今回ご紹介出来なかった部分は

完成レビュー篇にて詳しくやりたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほな、またねー。