アシナガバチとおっさん。 | のほほん日記

のほほん日記

平々凡々が大好きな自由人のおっさんの、身の周りで起こった出来事などを綴っております。

今住んでいるのは、一軒家?集合住宅?

おっさん宅は一軒家に御座りまする。(合掌)

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
か~ら~のぉ~
おっさんのブログに( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
 
最近庭先にアシナガバチ
を見かける様になりましてな。
これはもしや、
何処かにお住まいを作られているのかしら
と、家の周りをざっとチェックすると
よりにもよって洗濯物を干す軒先に
小規模ではあるが巣を作っており
4匹でせっせと育児(?)活動をしておられるご様子。
 
Wikipedia先生によりますと…
【アシナガバチ】
スズメバチ科アシナガバチ亜目に属するハチの一種
姿がスズメバチに似ているので、駆除されてしまいがちだが
実は「ガ」や「チョウチョ」の幼虫を捕食する益虫
 
直径10cm~大きくて30cmの
蓮の実の様な巣を形成するが
ミツバチの様に巣に蜜を貯める事はない。
ちなみにスズメバチの巣は
光沢のある外皮の覆われているので
巣を見ればどちらなのかは、一目瞭然である。
 
スズメバチから攻撃を受けて、幼虫を持ち去られてしまうが
最大の天敵はヒメスズメバチ。
 
対人間の場合は
巣を直接触れようとしたり
棒などでつっつこうとしたり
必要以上に近づかない限り
アシナガバチから攻撃する事はないが、
柔軟剤の甘い香りに誘われて衣類の中に迷い込み、
間違って刺されてしまう事はあるので
甘い香りの柔軟剤を利用している人は要注意。
 
活動時期は3月~9月。
特に7~8月は巣を守る最盛期になるので
個人で駆除する際は注意が必要。
 
基本、駆除する必要はないが
住宅密集地等で止むなく駆除する場合は
出来るだけ小さいうちに業者さんにお願いする
のが基本で
自治体では駆除対象にならない場合が多いので
実費負担となる。
 
個人で駆除する際は
出来るだけ風上からハチ専用の殺虫剤をまいて
ハチを巣から追い出し、
留守になっている間に撤去し
巣が付いていたところにハチが嫌う木酸液や、
ハチ専用殺虫剤を塗布する事で
ある程度は予防できる。
 
一旦駆除しても
近辺に2度3度と巣を作る事が有るので
過去に巣を撤去した場所周辺を
定期的にチェックし
出来るだけ巣を作られない様にする必要があります。
 
1度刺された人の場合、低い確率ではあるが
アナフィラキシーショックを起こす事があるので
過去に1度でも刺された経験がある人は
駆除の際、業者さんに頼むか
全身防護服みたいな
万全の態勢で挑むのが好ましいです。
 
おっさんの自宅も住宅密集地で
買い物や通学・通勤で人が行き交うので
大変心苦しいですが
周りの迷惑や被害を考えて
駆除する形を取らせて頂く事になりまして。
 
出来れば無益な殺生は避けたいのも有り
お互いに被害が少ない感じでやりたかったので
様子を見ていると
巣から居なくなっている時間帯がありましたので
そこをついて撤去開始。
 
まずは巣全体にあらかじめ買っていた
ハチ専用殺虫剤を塗布。
しばし様子を見つつ
アシナガバチが戻って来ないのを見計らって
巣の根元から撤去しました。
 
再度ハチ専用の殺虫剤を塗布して
巣を作らせない様にしておきましたが
数日に1度様子を見ようと思っておりますよ?
 
おっさんの場合は
まだ巣がそこそこ小さかったのと
巣を作られた場所等の条件が良かったので
個人で何とか撤去出来ましたが
皆さんは出来るだけ
専門の業者さんにお願いしましょうね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ほな、またねー。