ジャラステユーザーを持つ、親御さんへ。 | のほほん日記

のほほん日記

平々凡々が大好きな自由人のおっさんの、身の周りで起こった出来事などを綴っております。

おっさんのブログに( ´∀`)ゞ イラッシャーイ

 

直方感田にありますびっくり市で週末に

手作り作家さん達が集まるイベントがありましたので

暇つぶしついでに覗いての帰り

 

直方イオンまで足を伸ばしまして。

ドリームジャイアント宝くじの期限切れ消化

して来ましたよ?

 

筐体を見つけて着席後にふと見ると

読み込んだ後に廃棄されたであろう

ドリームジャイアント宝くじが散乱しておりまして。

 

回収出来るものは全部回収して

ゴミ箱へ捨てさせていただきましたよ?

 

こう言うのを見ると

親御さんには申し訳ないんですが

どんな教育(躾)されておられるのか…

と思う訳で御座います。

 

おそらく容易く出るのが

・ゴミが出る仕様になっている方が悪い。

・筐体付近にゴミ箱を設置していないお店が悪い。

みたいな自分勝手な言い分かと思いますが

 

おっさんのブログをご覧の皆様は

ご承知のとおり

ジャラステのドリームジャイアント宝くじは

ひとつの筐体では1度だけしか読み込めませんが

複数筐体を設置している場所であれば

有効期限内であれば読み込み可能。

と言う特性を持っています。

 

例えば

A筐体で読み込んだモノを、

同じ店舗に設置されている

B.C.D筐体で読み込む事は可能ですし

全く違う所にある筐体で

読み込む事は可能なのです。

 

また、

ボス戦更新等でアップデートされた際には

有効期限内であれば

読み込み済の

ドリームジャイアント宝くじでも

再び読み込める様になっておりまして

 

例えば

有効期限が6月20日までの

A筐体で既に読み込んだ

ドリームジャイアント宝くじを持っているとします。

 

6月7日に新たなボス戦が始まる為

筐体がアップデートされた瞬間に

それまで読み込み済だったドリームジャイアント宝くじが

読み込み済である事実がリセットされるので

A筐体で再び読み込める様になります。

 

要は、簡単に捨てるのはもったいないし

経験済ですが

違う筐体で1等が当たる場合があるので

ドリームジャイアント宝くじを

廃棄するのであれば

有効期限が過ぎてから。

を徹底すべき案件なので

 

前のブログにも書きましたが

ドリームジャイアント宝くじの管理がずさんなのは

論外で

ちゃんと輪ゴムなどで止めるかして

管理する癖を付けさせる良い躾の道具でもあるので

この手を使わないのは

損しているかもしれません。

 

ちなみにおっさん場合は、

1週間毎に区切って輪ゴムで止めて保管

有効期限1週間前になったら読み込み開始

みたいな感じで管理しておりますよ?

 

基本頭の中で読み込んだお店は把握していたり

向きを変えて保管する事で

よく行くお店で読み込んだか否かを出来るだけ分かる様に

しておりますよ?

 

それでもわからない場合は

あらかじめ貼ってはがせるタグを貼っておき

そこにボールペンなどで明記する感じ。

これだとまず間違える事はありません。

 

輪ゴムで色分けするのも良いですね。

 

ジャラステ筐体の景観が悪いと

ほかのお客さんのお目汚しになりますし

散らかっていれば

ジャラステユーザーの品位を疑われます。

 

更に言えば

お客さんも散らかった場所では

遊びたくないでしょうし

そうなると収益になりませんので

撤去の対象になってしまうでしょう。

 

それだけは同じジャラステを楽しむ者として

避けなくてはならない道のひとつです。

お互いに有効期限切れや読み込み済の

ドリームジャイアント宝くじは

ちゃんとゴミ箱へ捨てる様に努めましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほな、またねー。

 

 

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう