おっさんのブログに( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
ちょっと肌寒いがお天気も良くて
海峡ウォーク日和だった日曜日。
参加された方、完歩された皆さん
お疲れ様でした。
途中までカモンFMで状況を聴いていたのですが
ちょっと用事でお出かけしましてな。
参加人数などは一切知らんのですわ。
でも、参加費無料なので去年と変わらなければ
約2万人は居るのではないかと思われ・・・。
今年も盛り上がったのではないか?
と思います。
さて、スナックワールドの玩具である
トレジャラボックス。
YouTubeの開封動画等で
知っている人にはお馴染みの宝箱ですが
箱の外装は宝箱なのに
実は一切宝箱っぽくない開け方を
しないといけないのを皆さんはご存知だろうか。
試作品のトレジャラボックスは
しっかり宝箱をしていたので
開け方も宝箱と同じで上蓋を開けると
ジャラもしくはスナックが入っている仕様だったのですが
生産コスト・・・と言うより手間の問題か
中央からポッキープリッツを開ける感じで
開封し
中身を吟味すると言う仕様に
変更されております。
要は1度きりの使い捨て。
そんな訳で常々宝箱改造出来ないか
考えておりました。
第1弾、第2弾は上下閉じなのと
発売最初なので入手困難で
失敗した時の予備が無かったので
企画段階で鎮座していたのですが
第4弾で仕様変更されまして
箱の下で閉じられているメインなので
加工が楽な事が判明。
第4弾、第5弾は前の弾に比べると
比較的買う人が少なくなったので
おっさんみたいな地方住みでも
気軽に買える様になりまして
そこそこ失敗しても大丈夫な個数溜まったので
早速加工してみました。
・・・とは言え試作品ですがね。
こんな感じで如何でせうか。
加工は至極簡単で
宝箱の上蓋と下の本体の堺目をしっかり意識して
デザインナイフで開封口が破損しない様に
丁寧に繋ぎ目を切ります。
で
外箱はそのままだとどうしても開封口部分が脆いので
裏側にセロハンテープを貼って
補強しておきます。
で
梱包剤として使用されている内側のダンボールを
箱の継ぎ目よりも上になる様に合わせて
加工しておき、位置決めをします。
後ろ部分の上蓋と下本体との繋ぎ目は
箱の内側から
曲がる部分をカッターナイフと定規を使用し
軽く折り目が付く位だけ(表面を切るイメージで)
切り、繋ぎ目と上蓋のパーツが破れない様に
折癖を付けます。
やってみると分かるんですが
構造上破れ易いので
ある程度折癖を付けたら
セロハンテープで補強します。
で
一通り位置合わせをしたら、
セロハンテープで固定して完成~♪
※大切なので画像2回使いました。
あくまでオブジェクトとしての加工なので
ガシガシ動かす場合は
また違う加工が必要ですが
それはまた後日。
これで宝箱っぽくなったし
もう少し加工を細かくやれば
閉めても密着しますので
大人買いして余っている方で
何とかならないかしら…。とか思っている人は
是非お手軽改造して
ジャラやスナックを入れて
宝箱感を満喫しちゃいましょう。
ほな、またねー。