トランスフォーメーションは男(の子)のロマン。 | のほほん日記

のほほん日記

平々凡々が大好きな自由人のおっさんの、身の周りで起こった出来事などを綴っております。

おっさんのブログに( ´∀`)ゞ イラッシャーイ

遅くなりましたが

今回はマスターグレードZZガンダム

完全完璧完成披露の回です。

どーん!!

見よ、この圧倒的な存在感。

今回の…と言うか買った当初のコンセプトが

ティターンズカラーで作ると面白いよね。

と言うかなり安直なモノ。

本来ならティターンズカラーと言う油性塗料が出ているので

それを使うべきなのでしょうが

おっさんが使用するのは水性塗料なので

わざわざ買わなくても…ってのと

ZZで使ってしまった後に使う機会がないってのがあって

ミッドナイトブルーに黒を少量混ぜた

おっさんオリジナル色を作りまして

それに伴い黄色部分はダークイエローに変えております。

勿論コクピットには

『ジュドーっぽいなにか』が鎮座しています。

基本おっさんが作るMGには

ほとんどパイロットが乗っておりまして

例えば

昔作ったガンダムGP02サイサリスには

奪取された後の設定として作ったのもあり

『アナベル・ガトーっぽなにか』

が乗っています。

おっと、話がそれてしまいました。

 

破損していた左前腕のカバーですが

接着剤を駆使しての軸部分内側を

紙ヤスリで均等に削る事で

摩擦係数を強制的に下げた事による

荒業(?)で少しの力で動く様に改良。

 

元々固定は腕内にあるメス(凹み)に

カバー裏にあるオス(突起)でがっちり固定されるので

多少カパカパでも問題ないって事で。

では変形させてみましょう。

これが噂(?)のGフォートレスで御座います。

流石はガンダム+Gアーマーの

原点回帰を意識したフォルム。

MS形態よりも存在感がアップしています。

 

デカ過ぎてフレームに入りきらないと言うね…。

今回の撮影には間に合わなかったんですが

ちゃんとランディングギアが付いておりますので

ご安心下さい。

無論ちゃんと塗装しておりますよー。

個人的には

もうちょっとだけシリンダーの塗装にこだわるべきだったか…

次回に反映させようと思います。

タイヤ部分は動かないのでコロ走行は無理です。

ま、元々コロ走行で遊ぶものでは無いので

問題は無いかと。

 

問題があるとすれば、変形時の拳の大きさ。

ver.Kaでは変形用の一回り小さな拳に付け替えて

変形を行うのですが

MGZZは拳が一対しかないので

手の甲にあたるパーツを脱着する事で

ちょっとだけ拳が小さくなるので

それで変形をスムーズにしています。

 

何時もなら機械っぽいパーツの色は

全部統一するのですが

今回はその時の気分的なモノでやっちゃったので

両脚エンジン部等は黒鉄色なのに

手の色はグレーみたいな事が起こっています。

ZZの魅力は更なる分離合体。

 

冒頭で見ていただいたGフォートレスの他に

 

上半身部パーツとネオ・コアファイターで構成される

コアトップ

 

ネオ・コアファイターと

下半身部パーツで構成される

コアベース

も楽しめます。

黒っぽい色ゆえにシルエットっぽくなっているのは

私の気のせいだろうか…。

 

ネオ・コアファイターは

変形出来るものが1つ

MS形態固定のモノが1つ付きますので

ZZと一緒にネオ・コアファイターを

飾る事も可能です。

 

コアトップの機首にもコクピットがありまして

一応パイロットが乗っていたので

ちょっと一般兵っぽい感じで仕上げましたが

如何せんMS形態になった時には

ビームライフルのお尻部分になるので

危険極まりない場所になるので

パイロットはオミットして良かったかも。

とか思ったのはここだけの秘密。

 

劇中では

オープニング時にコアトップとコアベースから

ネオコアファイターが分離して飛び去るシーンがあるので

実際に合体するネオコアファイター含めて

全部で3機必要になります。

 

反省点と今後もし作る事があれば

改良したい点が色々ありますが

一番痛かったのはオリジナルのデカールを紛失した事。

これに尽きます。(合掌)