らうでぃーぶる、買いました。 | のほほん日記

のほほん日記

平々凡々が大好きな自由人のおっさんの、身の周りで起こった出来事などを綴っております。

全国のミニ四駆を嗜む大きなお友達の皆さん

おっさんのブログに( ´∀`)ゞ イラッシャーイ

 

先週末に発売されました、フロントモーターシャーシの最新版

FM-Aシャーシ。照れ

その名も…

ラウディーブル

ラウディーブル… ラウディーブル…(←エコー風に)ウインク

SFM(すーぱーえふえむ)シャーシが登場してから

21年の時を経て遂に登場した

新たなフロントモーターエアロシャーシ。

(略してFM-Aシャーシ)

狂喜乱舞した(大きな)お友達もさぞかし多い事であろう。照れ

(※事実無根かつおっさん個人の勝手なイメージ。)

ちなみにラウディーブルの意味は『乱(粗)暴な雄牛』の事。

青の意味の『BULE』では無い。

 

先に発売されたジルボルフが

ヨーロッパのGTカーをイメージしたのに対して

ラウディブルは

アメリカンスポーツカーをイメージしている為

パワーあるエンジンが入ってそうな

ボンネットのデザインが特徴のひとつ。

 

今までのフロントモーターシャーシ。

特にFMシャーシに比べて

汎用性が高いSFMシャーシは

プロペラシャフトが2.0mmと径が太いのと

駆動系のかみ合わせ(クリアランス)がイマイチって事で

速くはなるのだが、速い以上に速くするのが

非常に難しいシャーシと言われており

初心者レーサーがこの罠にハマると

必ず泥沼化し、抜け出せなくなる

とまで言われていた程。グラサン

 

ただ、モーターが前にある絡みで

レーンチェンジやジャンプ台では

リアから着地する事が少ないと言う

面白おかしい特性をもっていたり

使い込んでオレンジクラウンギアが馴染んでくると

とても静かになると言う特徴を持っています。ウインク

 

内容物はこんな感じ。

左上から、FM-Aシャーシ本体

左下から順に、

シルバーメッキホイール、リアローラーステー

ローハイトノーマルタイヤ

シャーシカバーなどのパーツ

左から、

ボディパーツ

モーターやシャフト、ビスやグリスなど小物一式。

 

あとは、組立説明書と

新シャーシなので

使用可能なパーツの早見表が付いています。

 

レギュレーションに則る部分で気を付ける点は

クラウンギアはオレンジじゃないとダメって事位かな…。キョロキョロ

 

後はARシャーシに準ずる感じになるので

ARシャーシで使用出来るものなら大丈夫かと思われる。

標準装備のギアは超速の3.5:1。

 

気になるボディの互換性ですが、フロントモーター故に

リアモーターボディは、干渉部分を削るなど加工が必要。

ですが意外な事にSFMシャーシのブロッケンギガントは

無加工で乗っちゃいます。ラブ

コツは、フロント部分のタイヤハウスパーツを持ち上げた状態で

シャーシに乗せて…

元の状態に戻す感じ。照れ

※写真は軸受に620を使用しています。

ただ、フロントにFRPを装着するなどする場合は、

フロントパーツとシャーシの間に隙間がないので

ボディ干渉部分を削るか、ボディを削るかする事になるかと。もぐもぐ

袋に入っているので見づらいかもですが

一応先に発売されたジルボルフと

前後の固定爪位置がほぼ同じ(MAだから当然か)なので、

ジルボルフの前の固定爪の補強部分を

リューター等で削り取れば

FMAシャーシに乗っける事が可能っぽい感じ。ウインク

 

純粋なMSシャーシのサバンナ・レオは

干渉しまくりで加工しても無理っぽいので、

実車にありそうなマシンで

前の固定爪の長さ(高さ)が16mm以上のものであれば

もしかしたら…乗るかもね。

って感じかと思われる。ニコ

 

おっさんが使用しているのは

セラミックグリスHGなのですが

軸受620でもやはりシャーシ無加工状態では

SFMほどではないが干渉音がうるさい感じ。びっくり

 

組む時に「ここ、絶対干渉音する場所だよね。」って所が

そこそこあったので、リューター持っている人は

軽く削っておくと、静かになると思います。ウインク

 

ボディの成型色が中途半端なメタリックなので

出来れば塗装し直した方がかっこよくなるかも。

と思ったのはここだけの秘密。グラサン

 

【追記】

電池を押さえる為のカバーが付いているのだが、

通常のコの字型バッテリーキャッチャーも使用可能。

しかしシャーシの構造上、

外す際にマイナスドライバーが必要です。