スターウイニングガンダム…っぽい何か。 | のほほん日記

のほほん日記

平々凡々が大好きな自由人のおっさんの、身の周りで起こった出来事などを綴っております。

おっさんのブログに( ´∀`)ゞ イラッシャーイ

昨日、一昨日と大雨な日だったかと思うと

本日は晴天ナリ。汗ばむわー…。な、おっさん。

 

フリマへ向けての大切な商品として『積みプラ』を消化中。

その中の一つ、

スターウイニングガンダムが完成間近になりまして

形になって来たのでレビューっぽい何かを。

【スターウイニングガンダム】

TVアニメ、ガンダム ビルドファイターズ トライの

劇中に登場するガンプラのひとつ。

ホシノ・フミナが操るガンプラで、

初代はパワードジム・カーディガン、二代目はウイニングガンダム

メンバーのサポート中心だったウイニングガンダムだったが、

レディ・カワグチとのバトルで、

「仲間をフォローする事だけに固執していたが故に、

自分の力のみで戦う覚悟を忘れていた」事を気付かされた事で

今までのSD形態とリアル形態を融合させた、新たな機体として

生まれ変わる事になる。

 

遠隔操作可能なガンビットで死角からの攻撃を

同じくガードビットでシールドを張る事により、

仲間のピンチは勿論、自らのアシストも可能となる上、

更に高出力ジェネレーターを解放する事により

組み換え変形でリアルモード形態になる。

リアルモード形態になるだけでエネルギーを消費し続けるが、

そのデメリットを跳ね返す程の高い攻撃力を得られる。

 

さてさて。肝心のレビューですが、

エフェクトパーツ無しだと、重心が後ろにある絡みで

自立は無理。

こんな感じで支えが必要で

自立させたい場合は、エフェクトパーツを使用します。

 

全塗装も考えたんですが、如何せんお子様が手にすると

おそらく最初のうちはガシガシ遊ぶはずですので、

成型色を生かした(お馴染み)部分塗装に。

シールはSD形態の(通常)目以外使用していません。

 

各部のクリスタルですが、あえてメタリックグリーンに統一。

シルバー下塗りのクリアーグリーンでも良かったかも…

と、塗装後思ったのはここだけの秘密。

前のウイニングガンダムにもありました飛行形態。

ウイニングガンダムの時は

目の部分を回転させる事で目隠し状態になっていたのに対し、

こちらは専用バイザーで隠す形をとっています。

 

変形時トサカとなるコクピット部分なんですが、

どうしても頭部分のパーツに接触してしまうので

押さえつける形になるとシールでも形が付いてしまい

部分的に凹んでしまうと言う、ウイニングガンダム時の短所も

そのまま継承されていますので、

意外に扱いがデリケートだったり。

 

では、高出力ジェネレーターを解放してみましょう。

これがスターウイニングガンダムのリアル形態になります。

※エフェクトパーツ無しの状態

HG(1/144)モデルと同等の等身に変わるので

ずんぐりむっくりしたSD状態とはガラッと雰囲気が変わるのに、

容姿に違和感が少ない部分が流石と感心させられます。

側面。ファイター形態のコクピット(?)部分が

バックパックとなります。

先程書きました、目隠しバイザーが見えているかと思います。

背面。気のせいか足元にジム感を感じるのは

私だけでしょうか。

基本オフホワイトベースに

クリームイエローが良いアクセントになっていて

このままでも充分見栄えします。

主な武器(武装?)です。

左から

マシンガン、実体剣のブレードパーツから成り

組み換えでビームマシンガンにもなるメガブレード

※塗装途中。

真ん中と右はスターファンネルのパーツの一部で

スタークロス。

両方を合体させて、大型のスタークロスにする事も可能。

 

ブロガーさんによっては塗装をアレンジしたりして

見栄えを良くしている方もおられますが

あえてアニメ版のままにしてみました。

 

塗装は水性ホビーカラーを使用。

オレンジ部分:オレンジ

黄色部分:クリームイエロー

緑色部分:下地に黒塗装し、メタリックグリーン

黒部分:エアインテークはつや消し黒、

リアル状態の目周辺は黒

リアル形態のツインアイ部分:エメラルドグリーン

バルカン部分:黒鉄色

武器本体色:インディーブルー

刃の部分:みず色(を予定)

 

注目ポイントは何と言ってもリアル形態での頭部。

これに尽きます。

3つに分割されているので基本塗り易いのですが

どうしても目の部分はやりづらいわけで。

大抵の方はシールでやっているご様子。

おっさんは極細筆に持ち替えてしっかり塗らせてもろてますが

毎回緊張する場所である事は確かです。

 

 

以上、

スターウイニングガンダムのレビューっぽい何か。でした。