ミニプラ製作日記【キュウレンオー篇】-その壱- | のほほん日記

のほほん日記

平々凡々が大好きな自由人のおっさんの、身の周りで起こった出来事などを綴っております。

全国のモデラーの皆様、今晩は。

さて、今回から始まりました

キュウレンオー製作日記に御座ります。ウインク

キュウレンオーはシシボイジャーを軸に

(今の所)8体のキューマシンが

四肢を(入れ替え)合体する事で成立する戦隊ロボで

 

今回の題材であるミニプラ第1弾の構成ですが、

1と2でシシボイジャー完成。爆笑

3でオオカミボイジャー

4でオウシボイジャー

5でカメレオンボイジャー

6でカジキボイジャー

となっております。

 

基本は色を塗らなくても

成型色だけである程度カバーされているので

付属シールを貼るだけでも

十分に楽しめるものとなっているのですが

ミニプラにはミニプラのクォリティがあるので

DX玩具版には負けないぞ!!

と言う意地を見せる為には、やはり塗装は欠かせません。

 

先のブログにも書いたんですが

ミニプラを構成しているABS樹脂は

有機溶剤に弱い特性を持っているので

常に自重や負荷のかかる場所を避けて塗る必要があります。

下地にプライマーでも、

プライマー自身に有機溶剤が使用されていれば無意味。

それをやるならば、まだ下地塗装で発色重視した方が良いのは

ここだけの秘密。もぐもぐ

 

おっさんが使用しているのは水性ホビーカラーです。

先のトウサイジュウオーで

タミヤさんのチタンゴールドを使用したのですが

相性が悪かったのか微妙だったのか

剥離し易い感が否めないので採用は止めて

純粋に水性ホビーカラーのみでの挑戦です。グラサン

 

今回はグレー成型色をシルバーに

黄色成型色をゴールドに

コクピットであるキュータマの軸をちょっと暗めの金属色にしたい所。

区別化と言うか差別化と言うか…そんな感じ。照れ

 

フリマ商品として出す時に

気に入ってくれる人が居ると良いのだけれど…

ってのがあるので、基本を崩さずにやる方が良いのかしら。

ってのもある。キョロキョロ

 

画像の製作途中ですが、基本金属色は

下地塗装につやありの黒を使用すると、

反射作用で発色が良くなるので

頭部の黒に塗っている部分は、後に金色と銀色に塗る部分。

要は下塗りして乾燥待ちです。照れ

 

肩の黒い部分は別パーツの成型色。

胸の部分の赤い所は本来シールで再現するものですが

下塗装に白を使用して左右調整しながらのフリーハンド。もぐもぐ

帽子で言う所のつば部分に

本体なら牙(前歯?)が4本、犬歯が2本あるのですが

ミニプラの設計上か、金型の都合上か

犬歯2本のみの再現でしたので

しっかり色分けさせてもらいました。ニコ

 

参考資料として覗かせてもらった色塗りをしている人で

間違えている方が多い様なので、指摘しますと

金色部分なのは側面の半円の頂点辺りまで。びっくり

ヒゲの部分全体を金色に塗ってしまわない様に

特にエアブラシや、缶スプレーマスキング塗装の際は

お気を付け下さい。ガーン

 

今回はやりませんが

劇中ではコクピットを兼ねる

(ある意味危ない)キュータマ部分が光るので

ムギ球仕込むと面白そうだな~ってのはありますね。キョロキョロ

 

本体(胴体)部分に手招きするかの様に

空洞がそこそこありますので

計算して仕込めば、上手くいくのではないでしょうか。

チップLEDの方が良いのですが

如何せん基盤仕込まなきゃいけないみたいだし

作例では制御は無視みたいな感じでしたので。断念。ショボーン

※腕に覚えのある人は是非挑戦してみて下さい。

 

どうせ第2弾でもシシボイジャーは付くので

その時までに何か良い方法を考えておかなくては…って感じ。もぐもぐ