ユニコーンとコマじろう | のほほん日記

のほほん日記

平々凡々が大好きな自由人のおっさんの、身の周りで起こった出来事などを綴っております。

おっさんのブログに( ´∀`)ゞ イラッシャーイ

二月に突入しまして、本日は映画の日。

う~ん・・・バイオハザードファイナルでも観に行きたいな~

思てたんですケド、レイトショーで観る事になりそう…。

 

近所のイオンさんで、ミニプラジュウレンジャーの

処分セールがありましたので、ついつい覗いてしまいまして…

今回入手したのは、キューブクマとキューブコウモリ。

キューブクマもコウモリも持っているんやケド、

熊が本気モードになった時のパンダ状態を再現したくなりましてな。

基本色がゴールドですで、出来るだけ塗装は避けた方が良い

ABS樹脂製のミニプラには、

ちょっとえげつない事になるかもしれひんのですケド

ま、プラモは基本『自己満足の世界』ですで。

 

ええ加減積みプラが増えて来ましたで、

ボチボチ消化しているところでおます。

今回はこの2種。

写真左は、ちょっと前に新シリーズ的な感じで販売されております、

SDガンダムFXスタンダードシリーズのユニコーン。

 

このブログでも披露しました、

BB戦士ユニコーンと比べると分かるんですが、

ユニコーンモードにはならない為、

デストロイモードのプロポーション重視で作られておりますが、

何を血迷うたのか、中途半端にクリアパーツですで、

せっかくなら、統一して欲しかった…と思ったのが正直なところ。

 

組み換えする事で、武器モードになり1/144のキットで

構える事が出来るで、そう言う意味での遊び心は満載みたい。

写真は後々アップしますが、

変身がオミットされているので、おっさんの製作コンセプトとしては

如何にBB戦士と遜色なく塗装しきるか。と言う事にしました。

 

なまじワンパーツ構成ですで、

色塗りするには結構面倒臭い感がある反面、

塗装のしがいがあります。

 

特に面倒臭いのがバックパック。

サイコフレームがピンクで部品から顔をのぞかせる感じですで

外装との干渉が一番多いので塗り分けが大変。

最初は修正しつつ、成型色を活かしてやろか…と思っていたんですが

結局、全塗装になりました。(合掌)

 

先のBB戦士ユニコーンシリーズで

何気に塗装間違いしていた部分も、

しっかり修正して、設定どおりに仕上げております。

 

お次はコマじろう。

ひょんなことからお安く入手したもので、

もう2~3個買っておけば良かったな~って思っている品です。

 

今回のコンセプトは、

付属のシール目も使用するかたちで作る。

としております。

 

通常は真顔パーツと、シールを貼って利用する顔パーツなんですが

後者の顔パーツにちょっと細工をしまして、

シール目にもちょっとした細工で付け替えを可能にし、

表情変化用のシールを全部使用出来る様にする予定。

 

実はこれ、しゅらコマでやりたかった方法なんですが

せっかくですし?お試しって事も含めて、

コマじろうに協力してもらう事にしました。

製作過程っぽいものを含めて、

おいおいブログにアップしますが

成功したならほかのキットにも反映させたいです。

 

現段階で言える事は、リューター使った方が

削りカスが飛び散るだろうけれど、すごく楽だったな~

って事位。

デザインナイフを駆使してパーツを削っているんやケド、

最初慣れへんでしたので、つい指を切ってしまいました。

 

デザインナイフとは言え、カッター系の刃で指切るとか、

何十年ぶりやろか。