お正月、明けました。 | のほほん日記

のほほん日記

平々凡々が大好きな自由人のおっさんの、身の周りで起こった出来事などを綴っております。

おっさんのブログに( ´∀`)ゞ イラッシャーイ

只今鼻風邪まで回復しつつも

ズルズル長引かせているおっさん。

 

先日初詣兼三社参りへ行きましてな。

縁起物を返納しつつの神様へご挨拶。

 

そこで見かけたのが入口付近で礼をする人々。

何でやろ?鳥居でやるなら分かるんやケド…。

と思いつつ

帰宅して改めて調べてみたった。

 

【正しい参拝のしかた】

-鳥居をくぐる際の作法-

神様を祀る神社における鳥居は玄関口である為

神様に敬意を示す意味で、出入りする際は軽く会釈をします。

 

-参道の歩き方-

中央は正中(せいちゅう)と言って神様の通り道なので

出来るだけ中央を歩かないのが礼儀。

中央を避けて歩きましょう。

 

-手水舎で身を清める-

水は汚れを洗い流すものと考えられている為

参拝する前に必ず手水舎にて身を清めますが

正しい作法は以下のとおり。

 

1.右手で柄杓を持ち、水を汲み左手にかけて清めます。

2.左手に持ち替え、右手を清めます。

3.右手に持ち替え、左手に水を受け、口をすすぎ清めます。

4.再び左手に水をかけて清めます。

5.両手で持ち、柄杓を立てて柄杓の柄に水をかけます。

6.元の位置へ柄杓を伏せて置きます。

 

-参拝の仕方-

コートやマフラーは外しましょう。

※混雑している場合は脱がなくてもOK。

神前へ進み、姿勢を正します。

お賽銭を賽銭箱へ入れて、鈴を鳴らします。

二拝、二拍手、一拝で拝礼する。

 

二拝、二拍手、一拝を詳しく言うと

・90度の礼で二拝する。

・胸の前で二回拍手をする。

・再び90度の礼で拝みます。

※寺院の場合は合掌のみでOKです。

 

-正しい願のかけ方-

願い事がある場合は、拍手の後の一拝の時に

心の中で手短に行います。

自分の住所と名前を申し述べて

参拝出来る事に感謝しつつ行いましょう。

 

-参拝が終わったら-

向きを変えて鳥居をくぐり、鳥居に会釈してから境内を出て

帰宅の途につきましょう。

寄り道(新春初売りなど)はNG。

せっかく神社でもらった『福』を落としてしまう為です。

 

ちなみに三社参りは

福岡県中心の一部地域だけの風習なのだとか。

順番も場所も

1日に3箇所か三が日で3箇所かすら

決まっていない為、そう言う意味で

自由に各宗派の壁を超えて参拝するので

そう言う風習のない所から言わせると

有り難みに欠けるのではないか?

ご利益が減るのではないか?とか思われているらしいで?