水曜日は柔道の稽古の日で御座いまして。
季節がら
就職や中学校卒業の絡みで
卒団する方がおられまして
大人の部では送別会が企画されておりました。
本当は来週でしたが都合により
急遽1週間繰り上がる形で。
小学生の部も3月で約半分位が卒団となるので
幼年の部から繰り上がりで来るとは言え
4月から少しの間ちょっとだけ寂しくなるかも。
そんなこんなで大人の部のお時間です。

今回の声掛けは卒団する黒帯さんの勧めもあって(?)
オイラの掛け声で。
側転入れてもオッケーって事でしたが
通常営業でやらせてもらいました。

回転運動と受け身をこなして
打ち込みへ。
今回の打ち込みは
・大外刈り 10
・払い腰 70
・大腰 20
だったと思われ…。

休憩を挟んで技の研究時間。

※写真はイメージです。
今回はそれぞれに分かれての研究でして
おっちゃんはラグビー少年と組手争いを。
相手の方がリーチが長いので
油断しているとすぐ奥襟取られるのが何とも。
模索するも取れへんかったり捌かれたりで
沈黙時間が長いで
『指導取られまくりだよねー』
とお互いに話していたのはここだけの秘密。
足払い程度の技を出しても良いって事だったんやけど
何故かお互い大腰やら大外刈りやら出そうとして
周りから『乱取りちゃうでぇ~』と
ツッコミ入れられてたのも
ここだけの秘密。
時間も過ぎまして
お待ちかね乱取りの時間~

※写真は個人的なイメージです。
組手争いで既に両腕プルプル状態のおっちゃん。
年配の黒帯さんと
おっちゃんと同じ位の身長の黒帯さん
今回就職で卒団する黒帯さんとやらせてもらいまして。

※写真はイメージです。
全体的に言うと
防御重視な戦い方(受けの柔道の癖)が抜けないのが
厳しい所かと。
原因は色々あるんやろケド
得意技が実戦の得意技として成り立っていないのが
大きい感じする。
ちょっと視点を変えて何か技を本格的稽古しようか…とか。
身長が低い人定番の背負い系か…はたまた…
他には卒団する黒帯さんの組手をどう取るか?
と真剣になってたら
目が怖い
言われまして

ゑ?おっちゃん、どんな目してますのん?
とちょっと気になったとか
ならなかったとか。
稽古後スポーツ保険代を封筒に入れて
名前と金額を書かなくてはいけんかったんですケド
腕が震えてしもて上手く書けへんかったのは
ここだけの秘密。
