水曜日は柔道の稽古の日。
ここ数回稽古時間に間に合わない時間帯だったり
日中の作業でグロッキーだったりで
3週間ぶりの稽古でだったのもあり
さっさとワンの散を終わらせて道場へ。
着いたのは稽古が始まる少し前でしたが
さっさと着替えて競技場へ。
大人の部の稽古時間になり
先生の軽いお話で稽古開始~

準備運動の前・後転で目を回しつつ
受け身までこなして打ち込みへ。
今回の打ち込みは
・払い腰 80
・大腰 10
・一本背負い 10
と(跳ね腰っぽい)払い腰中心で。
最近払い腰の足の動き2歩目で
力強く地面を蹴られなくなっていまして。
技自体にそれほど影響がないので
そのままにしているのですが
やはり打ち込みは基本姿勢を確認する意味もありますので
実戦の形が違っていても
力強く踏み込んだ方が良いのか悪いのか…
とか思ったり思わなかったり。

今回の技の研究時間は
各自各々のグループに自然に分かれての
研究時間で
オイラは黒帯さんと一緒に連絡技関連と
組手争いの云々を。
相四つ時の相手の組手を利用しつつの
攻撃パターンやらなんやら
あ~でもない、こ~でもない
これはどうか?あれだとどうか…?
と
更に黒帯先輩を巻き込みつつで。
気がつくと乱取り時間残り15分まで
やってました。

稽古も終わり来週はお盆休みと言う事で。
来週末『型の講習』があったんですが
初盆なので来年に繰り越しました。