水曜日は小倉南道場での稽古の日でした。
ゑ~
ちょっとモチベーションが激下がりになりまして
3回程サボりましたが
今回は全柔連の更新もあって
いわゆる嫌が応ってやつで。

確かに
何時までも落ち込んでいる訳にもいかないし
何時かは立ち直ると言う事も踏まえて
何時立ち直るの?
今でしょ?!
っぽいなにか。

そんな訳で30分遅刻ではありますが稽古開始♪
入った時はちょうど打ち込みが終わった辺りで
先輩方にご挨拶後先生にご挨拶を。
軽く柔軟をやって
白帯さんに何かやりませんか?
と誘われたので白帯さん習得中の払い腰を中心に
オイラの打ち込みのお手伝い兼でやる事に。
なので今回の打ち込みは
リハビリ兼ねての控えめ設定で。

ある程度こなした後に
年配の黒帯先輩からお誘いがありまして
約束乱取りを。
大腰だと投げるタイミングを掴み易いんですが
払い腰の投げるタイミングがまだまだで。
後は
連絡技が途中で決まってしまうが故に
最後まで繋がらない事。
要はフェイント技として機能していない事。
呑気に落ち込んでる場合じゃありませんでした。

(合掌)
追伸:
2014年再度ルール変更がなされまして
国際ルールだと立ち技における帯から下を取る行為が
連絡技からも含めて一発反則になったが故に
『朽木倒し』『肩車』など足を掴まないと
出来ない技が完全封印されてしまいました…。

聞く所によると
相手の掴んで来る腕を捌いたり
両手で相手の掴んでいる腕を切っても
指導を取られるとの事で。
空手経験者のオイラとしては
捌きは得意中の得意ジャンルなだけに
癖が出ない様にしないと…。
(再度合掌)