ちょっと早いのですが
今日の小倉南道場の稽古で
オイラの通う柔道道場は稽古納めになります。

大人の部はメンバーがチラホラだったので
先生から暇な時間が勿体無いので
小倉南道場ではやる機会がない
エビをやりましょう。
と言う事で
ある程度の人数が集まるまで
エビをやりまくりで体を温めていました。

ある程度人数が揃いまして
軽いミーティングを。
今回は稽古納めなので
終わり45分位から大掃除を始めます
と言う事で稽古を開始~♪
オイラはと言うと
月曜日のダメージが残っていたので
受け身まで見学で
打ち込み時黒帯先輩に
『奇数人数じゃないと休憩出来ないから
ムロボさん、入って下さい~』
と言う
若干動機が不純(笑)
じゃね?とか思いましたが
結局打ち込みはやるつもりでしたので
打ち込みに参加しまして。

通常状態でやると
思う様に悪い方の腕が上がらなかったので
体重が軽い人の時には 払い腰系
重量級やマッチョ系には大腰や大外刈りで
と言うやり方に変更しましたんで
今回の打ち込みは
・払い腰 30
・大腰 40
・大外刈り 30
…だったかな?

大掃除の絡みで
通常ならば技の研究なんですが
すっ飛ばして 乱取り に。

大掃除の時間が来まして
一旦全員集まって
先生からの大掃除の支持を受けてからの
競技場とその周辺の大掃除開始~

モップやほうき、雑巾を手に各々散らばって
日頃滅多に掃除をしない窓枠や
桁などを、時には肩車して掃除しました。

あらかた終わると
オイラの道場では恒例らしい雑巾がけレースが。
2面ある競技場を親御さん含めてチームを組んで
リレーで柔道家は往復
親御さんは1チーム2つに分かれて交互に拭く形で。
ある程度雑巾が湿っている状態であれば
進んでくれるんですが
乾いてくると畳の目に逆らって拭いているので
進まないか、滑って摩擦熱で熱いと言う
ある意味 誰得? 状態に。

おやじの部…もとい
大人の部では運動会でよくある風景が
垣間見られてその度に
野次っぽい何かを飛ばす先輩もいて
所がその先輩がやり始めると
輪をかけて遅かったりと。

そうかと思うと
ジュニア幼年のグループでは
指導者の黒帯先輩からの助け船が出たりと
見ている分では凄く楽しい雑巾レースで。

オイラは鎖骨に負荷がかかりそうだったので
鎖骨の怪我仲間(?)の黒帯先輩と見物…もとい
見学を。

参加しなくて正解だったかも
とか思ったのは、ここだけの秘密…。
でも
来年の雑巾レースには参加したいですね…
これで2013年の柔道の稽古は終了となりまして
オイラの総括的には
やはり怪我が1番稽古が出来なくなると言う点で
非常に痛かったのが悔やまれる所で
来年の抱負としては怪我を治す事は元より
怪我の原因にもなった
受けの柔道から攻めの柔道へ を意識して
来年も悔いの無い様に頑張ろうと思います。
まだまだ稽古納めまで期間があるよ?
って言う柔道家の皆さんもおられると思いますが
良いお年をお迎え下さい。

柔道大好き!目指せ黒帯!!2013 【完】