昨日は小倉南道場での稽古の日でした。
オイラを含め昇級審査を控えているので
基本を中心にと
道場の先生が今回と次回出張でお休みなので
くれぐれも怪我には気をつけると言う事で
大人の部、開始~♪
回転(準備)運動~受け身の練習とこなして
打ち込みへ。
今回の打ち込みは
・払い腰 50
・大腰 30
・大外刈り 20
・・・。(回数はこんな)だった気がする。
休憩を挟んで
基本中の基本、競技場での礼儀作法と
苦手分野の克服的な何かを。
特にオヤジ柔道では
初心者から始める人もいるので
股関節が硬い人には辛い開脚前転。
オイラの場合
前転はダメだが後転からならOKなので
順手がダメなら逆手で手を付いたら
上手くいくかもよ?
と言う事になりまして早速実践。
2.3回したら見事に成功しました。
出来た!
出来たよお母ちゃん!!(←誰?)
他には
中学生中心だと必ずと言って良い程出て来る
オイラの得意ジャンル『側転』とか
道場に入る礼儀作法の細かい点とか
座る時の動きの再確認を。
何時もは自然にやっているので
いざ意識してとなるとぎこちない感が。

そのままの流れで時間も来たので
乱取りへ。
とは言えオイラの場合は
乱取りシュミレーション的な何かに。
最初は年配の黒帯先輩と。
相変わらず足技の出が少ないのがネック。

後は出足払いをするにしても
小内刈りをするにしても
相手のどちらの足に重心があるのかが
イマイチ分からないと言う・・・。
次は寝技と後ろに倒す技が得意な黒帯先輩と。
そこそこ力のあるお方なので
オイラも身構えてしまいまして
結果的に完全受けの柔道になってました。

調子に乗ってついつい3本通してやってしまいまして
黒帯先輩から
『すごい形相で来るんだもん。止められなかったよ。』
と稽古後に言われたのは
ここだけの秘密。

※今回は1本2分の、交代時間20秒でした。
1本休憩を挟んで、重量級の黒帯先輩と。
組んでから何とか動かそうとやってみるのですが
腕だけで動かしている感じが。
ほとんどビクともしない・・・。
相四つとかなかなか無いので
絶好の機会なんだけど
重量級を持ち上げるパワーはオイラには無いんで
何とか足技で後ろに・・・とか思うんですが
なかなかどうして。

大外刈りで軽く2.3回投げられた後
もぞもぞしているうちに時間切れ。

その後の反省会で
重量級相手の時は
組んだらとにかく動かして
相手に技をかけさせない様にするのと
前後だけでなく左右や斜めに崩すのも大切
とご指導頂きました。
重量級は投げられないと言うのが頭の先に立ってしまい
躊躇してしまうので
その辺の癖も何とかしたい所。
オイラの師匠(ふみちゃん)の力を借りて、慣らすか。

ラスト緑帯君と乱取り。
時間無制限1本勝負で
負けた方は若い黒帯先輩と1分間乱取りと言う
オイラ(紫帯)目線で言うと
緑帯に負けたらそれはそれで問題みたいな感じだし
かと言って
負けたくないと言うのも
若い黒帯先輩の相手をしたくない
になりそうで
それはそれで失礼な気がする
理不尽な選択肢感が。

ただでさえオイラはヘロヘロに近い状態だったので
勝てるかしら?とか。

思っていたのはここだけの秘密。
相手も若干本気モードだったみたいで
合気道特有であろう動きに。
では。と空手の動きにチェンジするオイラ。
高校生相手に大人気ないです。

色々攻防っぽものをして
何とかオイラが釣り込み腰っぽい何かで
勝たせて頂きました。
周りの諸先輩方から
色々アドバイスが飛んでいたんですが
分かっちゃいるけど体が動きません状態。

その点緑帯君は
指示通りに動こうとしていたので
見習わないといけないな~
と思いました。
その後1分間ちょっと
若い黒帯先輩と緑帯君の乱取りっぽい
指導乱取りっぽい何かが行われて
大人の部終了~♪
稽古終了後から完全にヘロヘロ状態に。
何時もなら普段着に着替えるんですけど
上着のみ着替えて下ばきそのままに。
着替える気にもならないと言う
道場の稽古で初の体験に。

帰宅して柔道着を洗濯機に放り込んで
ご飯食べなきゃ~・・・と思いつつ
放心状態で座り込んでいたのは
ここだけの秘密です。

おかげでブログを書くのも翌日になったと言う・・・。
(遠い目)