全国の柔道で汗を流している皆さん、
(深夜ですが)今晩は。
水曜日は小倉南道場での稽古の日でした。
ワンの散が押したのもあって
30分程遅刻したので
着替えて入った時は打ち込みが終わっての
休憩時間で御座いました。
軽く柔軟体操をして
黒帯先輩の胸を借りての
軽い打ち込みを20回ほど。
技の研究時間に入っているので
そのまま
オイラと一緒に昇級した色帯君対策(?)
と言う事で
払い腰の特訓稽古に。
得意技を聞かれた時に
腰技を答えた為
「普通(背の小さい人は)背負い投げでしょ?」
と驚かれたのは、ここだけの秘密。
ただ、今の所
乱取りでほとんど活かせていないので
技の選択間違えたかしら
と思っていない事もない・・・。
否。
実際習った
・大外刈り
・背負い投げ(一本背負い投げ)
・払い腰
・大腰
の中で一番楽だったのが大腰だったんだから
仕方が無い。
ただこれにも欠点がありまして
・右が使えない
・乱取りで活かせてない
の2つ。
正真正銘の得意技と言い切るには
最低この2点は克服して
更には何処からでも大腰に持って行けてこそ
完成形と言う物。
その辺のタイミングが掴めないでいます。
それゆえに乱取り中、無意識に
首を傾げてしまう事があるのですが
黒帯先輩に指摘・ご指導受けましたので
気を付けようと思います。
他には色帯君との乱取り時
相手の技が浅かったので
後ろに倒れる感じになった所があったのですが
基本オイラは技をかける時等
声を出さないので
声を出していたなら「有効」になる感じだったそうで
その辺も気を付けなければならない部分かと。
ついつい考えながらやってしまうので
相手の技を受けつつ堪えるみたいな
受けの柔道が主に。
前にも1度指導受けた事があるのですが
乱取り中は頭を空っぽにして
やった方が良いとの事なので
その辺も何とかしたい所。
そんなこんなで
乱取り時間も終了して
大人は就職
ジュニアは中学生に上がったり
事情で道場を去る方々の
恒例(?)の投げ込みが行われました。
オイラもしっかり参加。
一通り終わって終了の整列時に
道場を卒業して行く面々の挨拶と
茶帯先輩の昇段報告、
終了後、卒業する人達を胴上げして
年度末最後の稽古は終了しました。
次回から新年度になりますので
気持ちを新たに稽古に励もうと思います。
【追伸】
乱取りの途中で、
受け身の練習を一切やっていない事に
気付いた時は既に遅かったです。
(合掌)