勤労感謝の日。 | のほほん日記

のほほん日記

平々凡々が大好きな自由人のおっさんの、身の周りで起こった出来事などを綴っております。

【柔道の稽古中の水分補給時、好んで飲むのはVAAMの方】
のムロボです。

脂肪燃焼を促して、云々らしいので
お腹の出っ張りが気になるお年頃(?)の
オイラとしては必須アイテムになりつつあります。

今日は勤労感謝の日。
学生さんによってはテスト中の中休みと言う事で
ホッとしている人もいるかも?

で『勤労感謝の日』ってそもそも何だっけ?
と思ってちょっと(毎度お馴染み)ウィキペディアで
調べました。ニコニコ


さかのぼる事、日本は飛鳥時代。
農業国家である事から、神々に五穀の収穫を祝う風習がありまして
その年の収穫物が翌年までを養う大切な蓄えである事から
収穫物に感謝する大切な行事として
皇極天皇の時代より始まった
新嘗祭(にいなめさい・しんじょうさい)が
第2次世界大戦後、天皇行事・国事行事から切り離されたのが

勤労感謝の日の今の姿。
なんだそう。

国民の祝日に関する法律の中では
『勤労をたつとび、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う』事を
趣旨とする。とされています。(1948【昭和23】年に制定)

分かり易く言うと
仕事をしている人は、仕事を出来る今に感謝。
お子様は、汗して頑張って働くお父さん・お母さんに感謝。
・・・みたいな感じでしょうか。

ちなみに11月23日と言う日付には一切深い意味は無くて
たまたま日本が太陽暦を導入した年(1873年)の
勤労感謝の日とされる11月2回目の卯の日が
11月23日だっただけなんだそうです。べーっだ!