全国(推定)100万人の柔道に汗している皆さん
今晩は~♪

今日は門司の道場での稽古の日。台風のあおりがあってか
大人の部6名
ジュニアの部5名の
まさにアットホームな稽古人数でした。
最初大人の部は黒帯1名に白帯3名と言う
サプライズ(?)だったので
打ち込み後の稽古はどうなる?
って感じでしたが
もう2名(うち1人は黒帯)いらしたので
みっちり稽古できました。

今回の打ち込みは
・大外刈り 20
・大腰 30
・一本背負い 20
・釣り手式一本背負い 10
・払い腰 20

小倉南道場と違い
人数が少ないと悪い部分を指摘・指導しながらなので
若干ゆっくり目でした。

打ち込み終了後休憩を取って
今回は人数も少ないし白帯率が高いので

3人打ち込みをやりましょう
と言う事に。

知らない方に簡単に説明しますと
投げる側と受ける側に分かれるのは
打ち込みと一緒なんですが
受ける側(投げられる側)の後ろにもう1人付いて
投げる側がやる技に適した位置で
投げられる側を固定もしくは支えて
投げられない様にします。

投げる側は支えが居ても投げきるつもりで
精一杯頑張るという物。
各30本やるという事で
オイラは大腰と一本背負いでやってみました。
一本背負いはまだ後ろに重心があったりで
イマイチだったんですが
大腰は良い感じで成功していました。

3人打ち込み時間終了して
休憩時間に水分補給。

で、お待ちかねの乱取り時間。
早速やりますか!
と言う話しになったので
最近新しく入った黒帯先輩とやったんですが
足元狙いで崩せていて
大腰にもっていける
名付けて『大腰チャンス』が2回あったんですが
オイラが気付いていないと言う・・・。

乱取り終了時に説明してもらって
アー!!みたいな。

う~ん・・・もうそろそろ乱取り慣れしないと。

今回、前の稽古で思いっきりが足りないと
指導してくれた黒帯先輩の対策を
色々練っていたんですが
なんでも中学生相手にやった時に
肘を酷く痛めたとの事で
今週来週は様子見で稽古はしないと言う事で
月謝を払いに来ていました。

怪我が治り次第、是非お願いしようと思っています。