※このブログは師匠(ふみちゃん)と
コロ先輩は読んではいけません(笑)が
この注意書きは強制するものではありません。(爆笑)


全国100万人の頑張っている柔道家の皆様、
おはよう御座います♪
今日も一日、熱中症と怪我には気をつけて
お互いに切磋琢磨しましょう。


完全習得と言いきるには
やはりどんな状態からでも
得意技に持って行ける様にするのが
お約束な(感じがする)柔道。

昨日のオイラ自身の反省会の中で
せっかく得意な技が出来ているんだから
何処からでも持って行きたいし
何かしら大腰系に持って行ける連絡技が無いかを
模索中。

乱取りで主に使用しているのは
背負い投げ系では定番であろう
・大内刈り → 一本背負い のコンボか
・小内刈り → (釣り手版)一本背負いコンボ。

たまに
・大内刈り → 跳ね腰コンボ。

昨日乱取り時間に感じたのは
一本背負い時
相手の腕を固定出来なかった時に
逃げられる事が多いので

『逃げられるのが前提での技』もあると
個人的に面白いかも・・・とか。

例えば
オイラの場合相手が逃げる時は
オイラの背面左側になる事が多いので
一本背負いと思わせておいて
実は『背負い落とし』みたいな感じ・・・とか。

勿論しっかり相手の腕を固定出来ていれば
そのまま投げちゃうのが前提での
いわゆる『第2案』的な物・・・。

問題があるとすれば
技の切り替えの速さ。
結構今までも
「あ!こっちの技に即座に切り替えられれば
何とかなったかもしれない。」
と思う事もあったので・・・。

他には
ココだけの話しなんですけど
組んで動かない相手に
2.3歩こちらが後ろに下がるか
フェイント技をかけておいて
巴投げとか

(今はまだ出来ないけれど)
組んだ瞬間飛びつき腕十字とか

身体さえ付いて来れば
沢山試してみたい技があります。
一通りの技を試して見て
大腰・跳ね腰みたいに
自分に合う技を探し出して

最終目的である弐段の師匠を投げ飛ばす事が
1度でも出来れば御の字かなぁ・・・。

師匠は仕事とアイドル育成に感けて
『木陰で休憩しているウサギ』になっているので

亀であるオイラが、いかに頑張るか。
これにかかっています。(笑)