全国で汗かきまくっている
老若男女の柔道家の皆様、今晩は。

今回はお盆休み明け最初の稽古日【小倉南道場編】
夕方になって急に雨が降り出したんで
ワンの散歩がどうなるか
ちょっと心配だったんだけど
通り雨みたいだったので
止んだと同時に速攻『ワンの散』へ。

帰宅後速攻用意して道場へ。
用足しして更衣室でお着替えターイム!!

お盆休み明けでけん制したのか
打ち込み時間までの大人の部の人数は6名。
そう言えば、
微妙に人数が少ない時の打ち込みって
人数が多い時のとは
また違ったきつさを感じるのは
何故?

今回の打ち込みは
・大外刈り  20
・払い腰   20
・一本背負い 30
・大腰    30
だったと思う。半分覚えていません。

打ち込み後半に大人の部の方が2名
打ち込み終了近くに何時ものメンバー勢ぞろい。

要はサボりか!
サボりなのか?!
黒帯ゆえの
余裕なのかー!!(笑)


※遅れて来た場合、そこそこの打ち込みで
乱取りに参加する事が出来ます。
仕事を持っている大人の部
ならではのシステムですね。

打ち込み終了後の休憩が終わって
今回は技研究の時間が。
茶帯先輩が月並みに出ると言う事で
単発技しか持っていない茶帯先輩の為に
連絡技を伝授していました。
ついでにスタミナをつけると言う事で
3本乱取り2本分休憩のサークルでやろう
と言う事に。

(オイラも茶帯になると・・・
と思うと今からスタミナつけとか無いと
とか思ったり。)
若くないからそれは無いか。

技の研究時間、オイラはと言うと
打ち込み時に
一本背負いが上手く行かない部分があったので
その辺の稽古と連絡技からの一本背負いと
釣り手の一本背負いを。


技の研究時間終了後休憩して
乱取り時間~♬
黒帯先輩達はバイク事故の怪我から復帰した
黒帯先輩と乱取りタイム。
あとは新しく入った黒帯さんを
少し乱取りに誘ってみたり。

オイラの方は年長の黒帯先輩と乱取りして
次に純粋に左利きの黒帯先輩と乱取り。
ココ最近思うのは
相四つって意外とやりにくい感じがする事。

組むまでは良いのだが
技をかけてもスカる事が多くて
自滅割合が高いので
次回までに要対策。って感じ。
まだまだ腕の力が入りっぱなしな部分があるので
その辺も指摘・指導を頂きました。

ついつい力みっ放しになるのは
オイラの悪い癖です。

他にはオイラの乱取りを見ていた
黒帯先輩から

足元を意識し過ぎ

と言うご指導を頂きましたので
その辺も次回の稽古に意識して
修正したいと思います。

最近は乱取りしている最中に
技が決まらなかったり
相手に一本取られると
悔しい気持ちが芽生え始めているので
その気持ちをバネに次回の稽古まで
家で出来る基礎鍛錬を頑張ろうと思います。