今回はお盆休み明け最初の稽古の日
ワンの散歩(略してワンの散)に
ちょっと時間を取ってしまったので
道場に着く頃には20分オーバーでしたが
ジュニアの部が準備運動がてら(?)
バランスボールでドッヂボールしていたので
稽古自体には間に合いました。
大人の部は7名
今回の打ち込みは
・大外刈り 20
・大腰 50
・一本背負い 30
打ち込み終了して
一旦休憩&水分補給。
次は技の研究と言う事で
今回は寝技の研究を。
袈裟固めを習って(オイラは復習になるんですが)、
オイラともう一人の白帯君で実践&体感。
大体感じが掴めた辺りで休憩~。
次は締め技の練習を。
何でも昇段試験での試合では
締め技を使う選手が多かったらしくて
締め技のひとつも覚えておかないと・・・
と言う事だったそうです。
で、一番ありがちなパターンの
背負い投げ系の技を潰してからの
襟を利用しての締め技を指導してもらいました。
ちゃんと決まっているかどうかは
締められている人にしか分からない部分があるので
指導してもらった通りにやって見て
自分が同じ様にかかってどんな感じなのかを体感。
機会があれば実戦で是非使いたいです。
乱取り時間。
オイラが一番遠くから来ているので
当たって行けーと黒帯先輩。
しかし、スポーツ保険の絡みで
乱取りでの怪我が出来ない黒帯先輩と
柔道着の上を脱いでくつろいでいる黒帯先輩と
乱取り相手がいなかったので1回目はパス。
2回目門司道場最強コンビの1人の黒帯先輩と
乱取りを。
面白い位に技が決まらないし
逆にガンガン投げられまくってました。
もっと思いきって来た方が良いと
乱取り終了後にご指導頂きました。
まだまだ技と連絡技に自信が付かないので
どうしても気迫負けしてしまうのが
オイラの悪い癖なんで直せる様に頑張ろう
と言う課題が増えました。
他には連絡技の効果が出る前に
次の技に移行しようとしているので
一呼吸置いて次の技をかける感じで
やって見ては?と言うご指導も頂きました。
水曜日の乱取りはこの辺を意識して
挑もうと思います。
ワンの散歩(略してワンの散)に
ちょっと時間を取ってしまったので
道場に着く頃には20分オーバーでしたが
ジュニアの部が準備運動がてら(?)
バランスボールでドッヂボールしていたので
稽古自体には間に合いました。
大人の部は7名
今回の打ち込みは
・大外刈り 20
・大腰 50
・一本背負い 30
打ち込み終了して
一旦休憩&水分補給。
次は技の研究と言う事で
今回は寝技の研究を。
袈裟固めを習って(オイラは復習になるんですが)、
オイラともう一人の白帯君で実践&体感。
大体感じが掴めた辺りで休憩~。
次は締め技の練習を。
何でも昇段試験での試合では
締め技を使う選手が多かったらしくて
締め技のひとつも覚えておかないと・・・
と言う事だったそうです。
で、一番ありがちなパターンの
背負い投げ系の技を潰してからの
襟を利用しての締め技を指導してもらいました。
ちゃんと決まっているかどうかは
締められている人にしか分からない部分があるので
指導してもらった通りにやって見て
自分が同じ様にかかってどんな感じなのかを体感。
機会があれば実戦で是非使いたいです。
乱取り時間。
オイラが一番遠くから来ているので
当たって行けーと黒帯先輩。
しかし、スポーツ保険の絡みで
乱取りでの怪我が出来ない黒帯先輩と
柔道着の上を脱いでくつろいでいる黒帯先輩と
乱取り相手がいなかったので1回目はパス。
2回目門司道場最強コンビの1人の黒帯先輩と
乱取りを。
面白い位に技が決まらないし
逆にガンガン投げられまくってました。
もっと思いきって来た方が良いと
乱取り終了後にご指導頂きました。
まだまだ技と連絡技に自信が付かないので
どうしても気迫負けしてしまうのが
オイラの悪い癖なんで直せる様に頑張ろう
と言う課題が増えました。
他には連絡技の効果が出る前に
次の技に移行しようとしているので
一呼吸置いて次の技をかける感じで
やって見ては?と言うご指導も頂きました。
水曜日の乱取りはこの辺を意識して
挑もうと思います。