なんか最近、大腰が得意技になりつつあるオイラ。
最終目的は『山嵐を体得する事』なんですが
その第一歩として下半身の動きである
払い腰の足運びを覚える為に
同じ足運びの大腰を打ち込みでやっています。
おかげで得意技になりつつある訳なんですが
問題がひとつ。
上半身の独特の動きをどう覚えれば良いのやら。
通常の投げる時の引き手と釣り手は
右組み手ならば
引き手は左袖
釣り手は右襟を掴んだまま投げます。
※例外技もあります。
ところが、山嵐の場合
右組み手ならば
引き手は左袖
釣り手が左襟付近に移動する為
それに見合う技が無い(正確には見つけていない)のが
実に残念な所。
本当は足の指が長い方が踏ん張りと
相手の下ばきを固定出来る為
完成度は更に増すんですが
(滅多にお目にかかれないと言う意味で)
必殺技じゃないけれど
使いたい衝動の方が勝っちゃっているんで
絶対体得してやります。
そんな事はどうでも良いのですが
昨日の投げ込み稽古の時間に
オイラが大腰で投げている所
『跳ねる様な感じで投げられている』
と諸先輩方からのどよめきが聞こえてました。
投げているオイラとしては
どういう風に投げているかが分からないのもあって
コレは一体……。どゆこと?
って感じで御座います。(合掌)