柔道大好き!目指せ黒帯!!【第11話:袈裟固めと海老】 | のほほん日記

のほほん日記

平々凡々が大好きな自由人のおっさんの、身の周りで起こった出来事などを綴っております。

柔道の稽古の日。今回も打ち込みは
最初の10本5セットは大外刈り
後の10本5セットは大腰で。

今回の白帯グループの稽古は
押さえ込み技である『(本)袈裟固め』の
メカニズムの理解と実践。

(本)袈裟固めとは

(自分から見て相手の左側でやる場合)
仰向けの相手の左側の脇の下近くに自分が来て
相手の右手首部分を自分の左脇で挟みこんで固定し
相手の頭を自分の右腕で腕枕するみたいな感じで
固定。
自分の両足を開いてバランスを取り
相手を押さえ込む技。

ちなみに首の後ろに回す自分の腕を
相手の脇の下辺りに置くと
『くずれ袈裟固め』になります。

色々やり方があるんだけど
オイラの道場では
首を後ろに回した手で自分の下ばきを掴まない&
自分の脇にある相手の袖を掴まないやり方
だったのでそれで体験する事に。

最初は自分から見て左側でのやり方で
やっていたんだけど
どうもしっくり来なかったんで
後に自分から見て右側でやってみたら
あっさり固定できました。

押さえ込み技にも向き・不向きの方向があるんでしょうか?

次に
押さえ込み技をかけられる前に回避するやり方
通称『海老』を教わる事に。
こちらにもやり方が色々あるみたいですが
今回はその場で左右動くだけの海老を習いました。

通常一般的にやる海老は
上方向に移動して行く海老なんだそう。
これは前にニックさんから寝技を教わった時に
ついでに教えてもらっていたので
難なくこなせました。

稽古後に先輩方と軽く雑談するのですが
『来月後半辺りにでも乱取りデビューするんじゃないですか?』
と言われました。

間単にオイラの素人に毛が生えた程度の技が
決まるとは思わないし
スタミナ的にも全然駄目だと思うのですが
乱取りで先輩方から色々教わりたいので
許可が下りたら積極的に参加しようと思います。

24日25日に広島で行われている大会の
応援に来ませんか?と誘われたんですが
今回柔道着などの高額出費があるんで
先送りしてしまいました。
それさえなければ普通に付いて行ってたんですが
こればかりは仕方が無いですよね。