格闘家への道【第3話:払い腰】 | のほほん日記

のほほん日記

平々凡々が大好きな自由人のおっさんの、身の周りで起こった出来事などを綴っております。

今日は道場の目と鼻の先辺りのラジオスタジオで
QunQunのかっすんとめぐりこさんの2人が出演中なのを
尻目に稽古してました。しょぼん

競技場の周りを何周か走るウォーミングアップを終えて
前回り→後ろ回り→倒立前転→開脚前転→受け身
の練習をしました。
前回りの時に勢いが強すぎるのか
久し振りで慣れていないのか、目が回りそうに。

まだまだ受け身がうまく取れないので
練習あるのみって感じです。むっ

練習組み手で、大外刈りの練習後
今回は『払い腰』を習う事に。

【払い腰】とは、
相手を自分の腰に浅く乗せて
自分の上体を投げる方向にひねりつつ
利き足で相手の足を払い上げる
見た目に豪快な技のひとつ。

嘉納治五郎先生が『浮き腰』と言う技から
変化させた物なのだそう…。

やってみた感想は
間合いを図るのが意外と難しい。叫び
入り過ぎると全然かからないし
かといって遠過ぎると相手を腰に乗せられない。

まずは自分の間合いがどれ位なのかを
確認しつつ(師匠で)練習…って感じかなぁ…。むっ

あと、やっていて分かったんだけど
オイラ、背負い投げの足運びになっている事が多い。
『片足で相手を支えられないのを自覚している』からなのか
『足運び上そうなっている』のかは分からないけれど
意識していないと両足揃えている事が多いので
その辺も意識して練習しようと思います。

他にはハンドグリップの加重を
35kgの物に買い換えました。にひひ
前の奴が(ゆっくりで)80回連続で出来るのに対して
今は(ゆっくりで)連続20回前後しか出来ませんが
これから最低100回は出来る様に頑張ります。
ニコニコ