海外の品物を買うと困るのが電池表記だと思います。

主に3つに分かれるみたいで

JIS:日本工業規格
IEC:国際電気標準規格
ANSI:アメリカ規格協会

となるのですが、
外国でJISはIECと同じ表記みたいです。
表にまとめますとこんな感じ
$のほほん日記
↑自分用に作製した為、マンガン電池の単1形所を
適当に訂正していますが「R20」が正しい表記です。

上の表を参考にして頂いた所で
早速問題を出そうと思います。にひひ
$のほほん日記
↑ライトセーバーの説明書なんですが
「どの種類」で「どの大きさ」の電池が3本いるでしょうか?




答えは、『アルカリ電池の単4形』が3本必要です。
上の表と一緒に考えて頂きますと、
ALKALINEと書いてある時点で
マンガン電池は外されると言うのが分かるのですが
お国柄か、更に念押しで
1.5V AAA or LR03 size と書いてあります。

AAAは、アメリカ規格協会表記で
LR03は、国際電気標準規格表記で
更にアルカリ電池である事を指します。

じゃあ、
ボタン電池は?って話しになりますよね?

実は小さいLEDライトセーバー(ヨーダ仕様)が
電池切れになってしまい、調べていたんです。
目算的にはLR48になるんじゃ無いかと思ったのですが
間違っていたらいけ無いので。

$のほほん日記
↑こちらが只今電池切れ真っ最中の
キーホルダーにもなるライトセーバーで御座います。

100均系やバッタものの玩具を買われた人で
電池交換まで至った人なら必ずと言って良いほど
電池サイズを確認しているはず。
そこには『AG5 ボタンセル』みたいな感じで
「AG●●」と書かれている事があります。

これはどうやら旧式表記なんだそうで
調べて分かっているだけで
・AG1=LR60
・AG2=LR59
・AG3=LR41
・AG4=LR66(LR626)
・AG5=LR48
・AG7=LR57
・AG8=LR55(LR1120)
・AG9=LR45(LR936)
・AG10=LR54(LR1130)
・AG11=LR42
・AG12=LR43
・AG13=LR44
()内の表記は国内では
こちらの表記で売られていたりします
って事です。

一応ネットで調べた限りなので、万が一があるといけないので
電池ご購入の際には再度販売店の店員さんに尋ねるのを前提に
参考にして頂けると幸いです。
ニコニコ

ちなみに、
ライトセーバーは1.2Vのニッケル水素電池でも見事に光ってくれます。
(友人のライトセーバーはニッケル水素で起動しているので。)
勿論、やる場合は『自己責任』ですけどね。
べーっだ!